1: ラグドール(庭):2013/02/04(月) 19:40:41.58 ID:3cY8V/mA0●
「高校って、生徒がランク付けされる」。当の高校生である男子生徒が語る。先ごろ直木賞を受賞した朝井リョウさんが早大在学中に書いたデビュー作「桐島、部活やめるってよ」のひとこまだ。基準は学業成績か。違う。いわく言い難いものさしによって、らしい。
▼おおまかに言うなら、運動が得意でカッコよく異性にモテる「目立つ人」たちと、その逆の人たち。自分の位置付けは「クラスに入った瞬間にわかる」から同類で徒党を組む。そういう傾向は昔もあったよ、と年長者は思うだろう。いま、このランクが非常な力を持ち、若者の行動や成長を縛りつつあると研究者は説く。
▼東大の大学院生で教育社会学を専攻する鈴木翔さんは、近著で「上」に属する少女の声を紹介する。「下」には騒ぐ、楽しむといった権利がない。だから廊下で笑ってはいけない。授業中、先生に話しかけていいのは「上」の生徒だけ、という具合。みなが自分のランクにふさわしく振る舞うから学級は回るのだとみる。
▼ランクは新種のいじめも生む。昔いじめといえば暴力や持ち物の破損だった。いまの絶対的な力関係の中では、ちょっとした言葉や態度で相手を傷つけることができる。しかし部外者には見えにくい。「上」の生徒も役割を果たし、仲間外れを避けるための努力で疲れるそうだ。会社社会を見るようで、何か切なくなる。
ソース
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51333000U3A200C1MM8000/
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359974441/
3: アンデスネコ(東京都):2013/02/04(月) 19:42:48.30 ID:FdrOIl6x0
最上位ランクだったけど今引きこもりだぞ
5: マレーヤマネコ(チベット自治区):2013/02/04(月) 19:43:59.87 ID:G3LbiNMd0
クラス内のランク付けなんて幼稚園の時からあるだろ
9: アンデスネコ(愛媛県):2013/02/04(月) 19:45:52.14 ID:1e6Mjxnj0
今思うとリアルに一人も友達がいないまま3年間過ごした精神力は凄いと思う
どうして最近はそれを発揮できないのかな
13: マヌルネコ(愛知県):2013/02/04(月) 19:48:22.72 ID:ehWerfEf0
なんというか、中学~高校時代は「気」の強さだわ。
小学生の頃と違って、ガチで喧嘩で勝負つける機会は実はあまり無い。
それ以前の気迫の勝負で気の弱い奴が弱腰になって終わり。
大人になっても、そういうのはあって、喧嘩の強さってのは「気力」であって、力じゃないんだよ。
で、その「気」の強さってのは親譲りだったりする。親の職業がガテンの奴とかな。
21: 三毛(北陸地方):2013/02/04(月) 19:56:30.62 ID:MkbhN3vRO
>>13
それはあるなー2チャンなら突っ込まれまくるような能無しでもブサイクでも
気迫で生きてるヤツは平気で毎日エネルギッシュに生きてるわ
16: リビアヤマネコ(新潟県):2013/02/04(月) 19:51:36.35 ID:niOFP/ys0
高校でランクなんて関係あんの?仲良い奴以外殆どお互い無関心だったからランクも糞もなかったんだけど
30: ソマリ(家):2013/02/04(月) 20:04:04.07 ID:mjy7Mm8V0
>>16
高校の時ごく一部にリア充かそうじゃないかで人を見下す奴がいたが
そういうのは例外なく痛いキョロ充だったな
24: ジャパニーズボブテイル(山口県):2013/02/04(月) 19:57:53.74 ID:oIMraoqW0
上位と下位は同じランクで仲良くやる
下位になりきれない下位が浮きっぱなし
32: ヤマネコ(芋):2013/02/04(月) 20:06:53.32 ID:Qgv77Szk0
高校、大学、ぼっちだったわ・・・
孤独で心が折れると、学業に支障が出て、留年したりして、社会的
評価が下がるようなまずい事態になるんだよな
10代後半から20代中盤まで鬱々と過ごしたな
20代後半から好きなことを見つけて打ち込むようになり、一気に充実感が出てきたけど
99: アンデスネコ(千葉県):2013/02/04(月) 22:58:06.00 ID:Quxzrv7K0
>>32
俺も26くらいまでは息してただけの記憶しかないw
はたして生きていたのだろうか?w
35: カラカル(dion軍):2013/02/04(月) 20:10:24.80 ID:BGOMkcNA0
これって中学までじゃね?
高校大学は似たようなもんが集まるからそういう雰囲気は感じなかった
39: ソマリ(山口県):2013/02/04(月) 20:16:20.64 ID:LpEXh+PI0
はっきりいうと、クラスどうのより、家庭環境がどうかでほぼ人生が決まる
74: イエネコ(庭):2013/02/04(月) 21:19:08.93 ID:UPYP83sVP
俺はどんなグループにもいい顔して結構どこでも馴染めてるつもりだったけど
卒業してから自分の交友関係がいかに希薄だったか思い知らされたわ
80: マヌルネコ(茸):2013/02/04(月) 21:49:30.51 ID:/YKpzEUAP
はぐれてたからなぁ
最上位でも無いけど
最下位でもなかった
そして今もそれなりの暮らし
ニートでもないが金持ちでもない
96: ヒマラヤン(チベット自治区):2013/02/04(月) 22:53:47.41 ID:zSeVU/BJ0
結局、出来る奴は何でも出来るし、出来ない奴は何も出来ないってだけだろ
103: ぬこ(東京都):2013/02/05(火) 00:15:18.47 ID:s47Ezpt50
日本人ってこんなこと考えて学校行ってるのか
そりゃ疲れるわ
「高校って、生徒がランク付けされる」。当の高校生である男子生徒が語る。先ごろ直木賞を受賞した朝井リョウさんが早大在学中に書いたデビュー作「桐島、部活やめるってよ」のひとこまだ。基準は学業成績か。違う。いわく言い難いものさしによって、らしい。
▼おおまかに言うなら、運動が得意でカッコよく異性にモテる「目立つ人」たちと、その逆の人たち。自分の位置付けは「クラスに入った瞬間にわかる」から同類で徒党を組む。そういう傾向は昔もあったよ、と年長者は思うだろう。いま、このランクが非常な力を持ち、若者の行動や成長を縛りつつあると研究者は説く。
▼東大の大学院生で教育社会学を専攻する鈴木翔さんは、近著で「上」に属する少女の声を紹介する。「下」には騒ぐ、楽しむといった権利がない。だから廊下で笑ってはいけない。授業中、先生に話しかけていいのは「上」の生徒だけ、という具合。みなが自分のランクにふさわしく振る舞うから学級は回るのだとみる。
▼ランクは新種のいじめも生む。昔いじめといえば暴力や持ち物の破損だった。いまの絶対的な力関係の中では、ちょっとした言葉や態度で相手を傷つけることができる。しかし部外者には見えにくい。「上」の生徒も役割を果たし、仲間外れを避けるための努力で疲れるそうだ。会社社会を見るようで、何か切なくなる。
ソース
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51333000U3A200C1MM8000/
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359974441/
最上位ランクだったけど今引きこもりだぞ
クラス内のランク付けなんて幼稚園の時からあるだろ
今思うとリアルに一人も友達がいないまま3年間過ごした精神力は凄いと思う
どうして最近はそれを発揮できないのかな
なんというか、中学~高校時代は「気」の強さだわ。
小学生の頃と違って、ガチで喧嘩で勝負つける機会は実はあまり無い。
それ以前の気迫の勝負で気の弱い奴が弱腰になって終わり。
大人になっても、そういうのはあって、喧嘩の強さってのは「気力」であって、力じゃないんだよ。
で、その「気」の強さってのは親譲りだったりする。親の職業がガテンの奴とかな。
>>13
それはあるなー2チャンなら突っ込まれまくるような能無しでもブサイクでも
気迫で生きてるヤツは平気で毎日エネルギッシュに生きてるわ
高校でランクなんて関係あんの?仲良い奴以外殆どお互い無関心だったからランクも糞もなかったんだけど
>>16
高校の時ごく一部にリア充かそうじゃないかで人を見下す奴がいたが
そういうのは例外なく痛いキョロ充だったな
上位と下位は同じランクで仲良くやる
下位になりきれない下位が浮きっぱなし
高校、大学、ぼっちだったわ・・・
孤独で心が折れると、学業に支障が出て、留年したりして、社会的
評価が下がるようなまずい事態になるんだよな
10代後半から20代中盤まで鬱々と過ごしたな
20代後半から好きなことを見つけて打ち込むようになり、一気に充実感が出てきたけど
>>32
俺も26くらいまでは息してただけの記憶しかないw
はたして生きていたのだろうか?w
これって中学までじゃね?
高校大学は似たようなもんが集まるからそういう雰囲気は感じなかった
はっきりいうと、クラスどうのより、家庭環境がどうかでほぼ人生が決まる
俺はどんなグループにもいい顔して結構どこでも馴染めてるつもりだったけど
卒業してから自分の交友関係がいかに希薄だったか思い知らされたわ
はぐれてたからなぁ
最上位でも無いけど
最下位でもなかった
そして今もそれなりの暮らし
ニートでもないが金持ちでもない
結局、出来る奴は何でも出来るし、出来ない奴は何も出来ないってだけだろ
日本人ってこんなこと考えて学校行ってるのか
そりゃ疲れるわ
新着記事
コメント
自分の居場所を確保したいんだろ
実際は全然違うけどな
コメントする