1: 斑(WiMAX):2013/02/05(火) 09:43:38.22 ID:K2j1I6i80
「ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル」のブラッド・バード監督が手がける謎のSF映画「1952」のタイトルが、「トゥモローランド」に変更になったとハリウッド・レポーター紙が報じた。
製作・配給のウォルト・ディズニーが発表したもので、ディズニーパークのテーマランドのひとつがそのまま題名になっている。ストーリーについてはまったく明かされていない。
なお、同作は、ウォルト・ディズニーが遺した大量の資料をもとに、「LOST」「プロメテウス」の脚本家デイモン・リンデロフと、エンターテインメント・ウィークリー誌記者のジェフ・ジャンセンが企画。脚本はリンデロフとバード監督が執筆している。
主演はジョージ・クルーニーで、2014年12月19日に全米公開される予定だ。
ソース
http://eiga.com/news/20130203/8/
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360025018/
2: ユキヒョウ(広島県):2013/02/05(火) 09:44:38.91 ID:/KA1vaJB0
すこし不思議
8: オリエンタル(愛媛県):2013/02/05(火) 09:46:21.03 ID:lYSTpKgo0
>>2
終了
9: ヒマラヤン(福井県):2013/02/05(火) 09:47:10.97 ID:3jnfD1Yn0
>>2
これを超える回答はないよなあ
23: サーバル(四国地方):2013/02/05(火) 09:57:02.78 ID:wu6JhPJw0
>>2
偉大な答えだね
33: オセロット(アメリカ合衆国):2013/02/05(火) 10:01:42.67 ID:QGTxYFyl0
>>2で終わってた。
75: スナドリネコ(東京都):2013/02/05(火) 11:54:50.12 ID:C6PRihUq0
というか「すごく不思議>>2」を知らんゆとりがたくさんいるのか
181: ボブキャット(やわらか銀行):2013/02/05(火) 13:42:36.96 ID:Fpy41WFb0
>>2
F先生は神だな
17: アムールヤマネコ(関西・東海):2013/02/05(火) 09:53:05.58 ID:uO9806Rf0
フィクション(作り事)にサイエンス(科学)を交えたエンターテイメントなんだよな
19: スノーシュー(京都府):2013/02/05(火) 09:54:50.15 ID:M4LbbXAV0
>>17
これでいいんじゃね?
21: コラット(東京都):2013/02/05(火) 09:55:56.04 ID:KAXySzwN0
作品中にお化けが出てきたとき
悲鳴を上げて逃げるのが「ホラー」
お友達になって一緒に遊ぶのが「ファンタジー」
お化けが現れた理由を科学的に探究するのが「SF」
35: ボルネオヤマネコ(宮城県):2013/02/05(火) 10:02:54.21 ID:BNUAkfNA0
>>21
お化けの正体を探るのが「ミステリー」
お化けと恋に落ちるのが「恋愛小説」
江戸時代のお化けなら「時代小説」
お化けがメインなら「怪奇小説」
幽霊がアタシは死んだって言うのが「携帯小説」
27: サイベリアン(東京都):2013/02/05(火) 10:01:22.27 ID:TjaTp9gs0
科学の定義すら決着着いてないのに何をw
29: ウンピョウ(関東・甲信越):2013/02/05(火) 10:01:31.46 ID:CA+rFc+eO
定義の明確なもの、定義の曖昧なもの
世の中圧倒的に後者のほうが多いだろ
44: 茶トラ(東京都):2013/02/05(火) 10:08:36.22 ID:OkUECpz00
単なる出版社側の分類でしかないじゃん。
50: メインクーン(西日本):2013/02/05(火) 10:15:59.82 ID:1Dl0PSpW0
実現出来そうな浪漫を感じられたらSF
そうじゃなければファンタジー
64: ベンガルヤマネコ(奈良県):2013/02/05(火) 11:09:03.23 ID:EUXJt6aS0
ジャズと一緒
心でスイングしていれば、どんな音楽でもジャズ
センスオブワンダーがあれば、何を書いてもSF
68: トラ(WiMAX):2013/02/05(火) 11:52:06.64 ID:w251YIp70
ガンダムとかナデシコみたいな宇宙戦争ロボットものって、SFに入るの?
70: 縞三毛(神奈川県):2013/02/05(火) 11:53:43.71 ID:ATAAadS00
>>68
定義なんて人によって変わるから
入ると思うならそうなる
73: セルカークレックス(西日本):2013/02/05(火) 11:54:36.08 ID:RJuDWXZH0
>>68
サイエンスっぽい・ファンタジーってことで手を打とう
175: ブリティッシュショートヘア(熊本県):2013/02/05(火) 13:24:13.50 ID:c5xWJMPP0
>>68
スペース・ファンタジーでいいじゃん
89: アムールヤマネコ(関東・甲信越):2013/02/05(火) 12:02:18.60 ID:ZOGxLXwW0
昔エバンゲリオンってのが流行ってた時、SFマガジンが必死に大SF時代突入ってアピールしてた
163: ラガマフィン(茸):2013/02/05(火) 12:49:18.73 ID:Rhp+vUg20
>>89
ガンダムのときは叩きまくってSFを衰退させたのにな。
SFの一部と認定しておけば彼らの大好きなハードSFの
入り口になったかもしれないのに。
100: スナドリネコ(東京都):2013/02/05(火) 12:07:03.54 ID:C6PRihUq0
星雲賞 SF作品が対象
「うる星やつら」や「カードキャプたーさくら」もSFなのかよ
104: マーブルキャット(四国地方):2013/02/05(火) 12:10:50.65 ID:exfMUCSGO
>>100
星雲賞に厳格さなんか求めるなよ
うる星やつらはSF系だけど
忘れてるだろうがラムちゃんは宇宙人で弁天も宇宙人だぞ
107: スナドリネコ(東京都):2013/02/05(火) 12:14:10.27 ID:C6PRihUq0
>>104
宇宙人が出てきたらSFなのかよ
109: マーブルキャット(四国地方):2013/02/05(火) 12:15:12.59 ID:exfMUCSGO
>>107
なんで認めたくないんだ?
119: スナドリネコ(東京都):2013/02/05(火) 12:20:23.66 ID:C6PRihUq0
>>109
ならお前の中では「宇宙人が出てきたらSF」かww
128: マーブルキャット(四国地方):2013/02/05(火) 12:23:26.17 ID:exfMUCSGO
>>119
そうだよ
違うと言うなら宇宙人が出てくるけどSF要素の全くない作品名を挙げればいい
131: ジャガランディ(福岡県):2013/02/05(火) 12:24:52.76 ID:ayaiSHmS0
>>128
竹取物語だってSFっていやあSFだよな
117: スミロドン(大阪府):2013/02/05(火) 12:18:12.47 ID:v1G0cP4i0
定義がないのが○○よ!
って力強く言えばかつる
150: オセロット(dion軍):2013/02/05(火) 12:36:05.69 ID:eUDK4tm1P
ネトウヨの定義と同じで定義不可
「ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル」のブラッド・バード監督が手がける謎のSF映画「1952」のタイトルが、「トゥモローランド」に変更になったとハリウッド・レポーター紙が報じた。
製作・配給のウォルト・ディズニーが発表したもので、ディズニーパークのテーマランドのひとつがそのまま題名になっている。ストーリーについてはまったく明かされていない。
なお、同作は、ウォルト・ディズニーが遺した大量の資料をもとに、「LOST」「プロメテウス」の脚本家デイモン・リンデロフと、エンターテインメント・ウィークリー誌記者のジェフ・ジャンセンが企画。脚本はリンデロフとバード監督が執筆している。
主演はジョージ・クルーニーで、2014年12月19日に全米公開される予定だ。
ソース
http://eiga.com/news/20130203/8/
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360025018/
すこし不思議
>>2
終了
>>2
これを超える回答はないよなあ
>>2
偉大な答えだね
>>2で終わってた。
というか「すごく不思議>>2」を知らんゆとりがたくさんいるのか
>>2
F先生は神だな
フィクション(作り事)にサイエンス(科学)を交えたエンターテイメントなんだよな
>>17
これでいいんじゃね?
作品中にお化けが出てきたとき
悲鳴を上げて逃げるのが「ホラー」
お友達になって一緒に遊ぶのが「ファンタジー」
お化けが現れた理由を科学的に探究するのが「SF」
>>21
お化けの正体を探るのが「ミステリー」
お化けと恋に落ちるのが「恋愛小説」
江戸時代のお化けなら「時代小説」
お化けがメインなら「怪奇小説」
幽霊がアタシは死んだって言うのが「携帯小説」
科学の定義すら決着着いてないのに何をw
定義の明確なもの、定義の曖昧なもの
世の中圧倒的に後者のほうが多いだろ
単なる出版社側の分類でしかないじゃん。
実現出来そうな浪漫を感じられたらSF
そうじゃなければファンタジー
ジャズと一緒
心でスイングしていれば、どんな音楽でもジャズ
センスオブワンダーがあれば、何を書いてもSF
ガンダムとかナデシコみたいな宇宙戦争ロボットものって、SFに入るの?
>>68
定義なんて人によって変わるから
入ると思うならそうなる
>>68
サイエンスっぽい・ファンタジーってことで手を打とう
>>68
スペース・ファンタジーでいいじゃん
昔エバンゲリオンってのが流行ってた時、SFマガジンが必死に大SF時代突入ってアピールしてた
>>89
ガンダムのときは叩きまくってSFを衰退させたのにな。
SFの一部と認定しておけば彼らの大好きなハードSFの
入り口になったかもしれないのに。
星雲賞 SF作品が対象
「うる星やつら」や「カードキャプたーさくら」もSFなのかよ
>>100
星雲賞に厳格さなんか求めるなよ
うる星やつらはSF系だけど
忘れてるだろうがラムちゃんは宇宙人で弁天も宇宙人だぞ
>>104
宇宙人が出てきたらSFなのかよ
>>107
なんで認めたくないんだ?
>>109
ならお前の中では「宇宙人が出てきたらSF」かww
>>119
そうだよ
違うと言うなら宇宙人が出てくるけどSF要素の全くない作品名を挙げればいい
>>128
竹取物語だってSFっていやあSFだよな
定義がないのが○○よ!
って力強く言えばかつる
ネトウヨの定義と同じで定義不可
新着記事
コメント
コメントする