1: マーゲイ(兵庫県):2013/02/17(日) 08:15:43.48 ID:63CIPC8o0●
Q.会社にとって大きな損害となるのはどちらか?
(A)従業員による1万円のムダな交際費
(B)経営者による売り上げ100万円の値引き5万円
(文章長くてエラーになるので中略)
別の例を挙げよう。「1000円のものを500円で買えた」というのと、「100万円のものを99万円で買えた」というのとではどちらが得だろうか。前者の値引き率は50%、後者は1%なので、値引き率としては前者のほうが大きい。
しかし、金額重視主義に基づき、コストをいくら削減できるのかということを考える場合は、値引き額がたったの500円にしかならない前者に比べ、1万円も少なく購入できる後者がお得、ということになる。
答え(B)
記事詳細はウェブで。
http://news.infoseek.co.jp/article/president_8588
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361056543/
2: ペルシャ(京都府):2013/02/17(日) 08:17:58.91 ID:wsvdszSv0
小学生かよ
3: マレーヤマネコ(空):2013/02/17(日) 08:18:04.75 ID:4RNEGKvD0
そもそも買わないが正解
6: マーゲイ(兵庫県):2013/02/17(日) 08:19:44.72 ID:63CIPC8o0
インフレ下においては買わないが特とは必ずしも言い切れない。
7: キジ白(西日本):2013/02/17(日) 08:21:45.97 ID:Jkmh8+Mp0
5万引かなきゃ売れないなら引いてでも売った方がいいだろ。
赤字じゃない限り。
9: デボンレックス(愛知県):2013/02/17(日) 08:23:43.45 ID:CS7TJydd0
知らんがなw
気持ち次第だろ
10: アメリカンショートヘア(埼玉県):2013/02/17(日) 08:24:34.29 ID:Nvi0jT2+0
100万の軽自動車を買う人にとって
ディーラーにこの例を出されて1万しか値引いてもらえなかったら
間違いなく買わないだろ
12: マレーヤマネコ(滋賀県):2013/02/17(日) 08:27:01.05 ID:Ea6IWi9Q0
(A)が損害だろ
無駄な一万円てかいてるし会社には何も利益がない
(B)は99万円の売り上げがあるから値引きと原価差し引いても利益が出てる
13: アフリカゴールデンキャット(芋):2013/02/17(日) 08:27:01.88 ID:uKJ76z2q0
損か得かは金額差で判断出来ません!
17: スナネコ(愛知県):2013/02/17(日) 08:28:34.47 ID:CaTwUApQ0
売上と経費じゃ科目がちげーだろ
23: スコティッシュフォールド(千葉県):2013/02/17(日) 08:46:32.41 ID:nwn+t/jR0
¥1000で買った物と同じ物を¥1000000分買うと\500000もお得じゃん!
27: オリエンタル(茸):2013/02/17(日) 08:59:58.29 ID:V7/ooShI0
100万のものを99万で買おうと
思わない
もっと値引けよと怒る
1000円が500円になってたら安っ!超ラッキー
ソッコー買う
34: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2013/02/17(日) 09:18:45.42 ID:n3L20+ho0
その物が欲しいものか欲しくないものかで決まる
38: チーター(西日本):2013/02/17(日) 09:21:59.94 ID:JJLbl3T/O
元が1000円の物と100万円の物じゃ明らかに別物過ぎて比べる事がアホだろ
42: サバトラ(西日本):2013/02/17(日) 09:24:51.78 ID:X2TEBkjBO
もともと予算が1000円と100万円で
500円の得と1万円の得…
500円で買える物や貯金に回すもしれた金
1万円浮いた方が何かと幅が広いと思うなぁ(´・ω・`)
49: 三毛(大阪府):2013/02/17(日) 09:42:04.71 ID:Cpp+8HhO0
難しいね。値引きで客が増える可能性もあるし・・・一概には言えないな
69: ヤマネコ(東京都):2013/02/17(日) 11:52:18.39 ID:CQLVx4bg0
値引きせずに売れるならいいんだけどな
74: サーバル(神奈川県):2013/02/17(日) 11:58:57.37 ID:oCwH/S/k0
1000円のお寿司パックを閉店間際になると半額の500円でよく買うわ
100万・・・ないなー
84: ギコ(埼玉県):2013/02/17(日) 13:46:49.25 ID:9oOrNZNt0
趣味には何万も平気で出せるのに、
スーパーでは数百円の無駄遣いで悩むよな。
86: 白(東京都):2013/02/17(日) 17:33:37.71 ID:+XLzJ5C50
細かいことでケチって大きなミスになるようなことはしてはいけないがな
Q.会社にとって大きな損害となるのはどちらか?
(A)従業員による1万円のムダな交際費
(B)経営者による売り上げ100万円の値引き5万円
(文章長くてエラーになるので中略)
別の例を挙げよう。「1000円のものを500円で買えた」というのと、「100万円のものを99万円で買えた」というのとではどちらが得だろうか。前者の値引き率は50%、後者は1%なので、値引き率としては前者のほうが大きい。
しかし、金額重視主義に基づき、コストをいくら削減できるのかということを考える場合は、値引き額がたったの500円にしかならない前者に比べ、1万円も少なく購入できる後者がお得、ということになる。
答え(B)
記事詳細はウェブで。
http://news.infoseek.co.jp/article/president_8588
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361056543/
小学生かよ
そもそも買わないが正解
インフレ下においては買わないが特とは必ずしも言い切れない。
5万引かなきゃ売れないなら引いてでも売った方がいいだろ。
赤字じゃない限り。
知らんがなw
気持ち次第だろ
100万の軽自動車を買う人にとって
ディーラーにこの例を出されて1万しか値引いてもらえなかったら
間違いなく買わないだろ
(A)が損害だろ
無駄な一万円てかいてるし会社には何も利益がない
(B)は99万円の売り上げがあるから値引きと原価差し引いても利益が出てる
損か得かは金額差で判断出来ません!
売上と経費じゃ科目がちげーだろ
¥1000で買った物と同じ物を¥1000000分買うと\500000もお得じゃん!
100万のものを99万で買おうと
思わない
もっと値引けよと怒る
1000円が500円になってたら安っ!超ラッキー
ソッコー買う
その物が欲しいものか欲しくないものかで決まる
元が1000円の物と100万円の物じゃ明らかに別物過ぎて比べる事がアホだろ
もともと予算が1000円と100万円で
500円の得と1万円の得…
500円で買える物や貯金に回すもしれた金
1万円浮いた方が何かと幅が広いと思うなぁ(´・ω・`)
難しいね。値引きで客が増える可能性もあるし・・・一概には言えないな
値引きせずに売れるならいいんだけどな
1000円のお寿司パックを閉店間際になると半額の500円でよく買うわ
100万・・・ないなー
趣味には何万も平気で出せるのに、
スーパーでは数百円の無駄遣いで悩むよな。
細かいことでケチって大きなミスになるようなことはしてはいけないがな
新着記事
コメント
コメントする