1: シャム(東日本):2013/02/21(木) 08:53:04.07 ID:yBpR5X2a0
(前略)
■ずれてる論点
2月5日、安倍首相は経済財政諮問会議の場で、「業績が改善している企業には、賃金の引き上げを通じて所得の増加につながるよう協力をお願いしていく」と述べて、賃金引き上げを求めた。これに応えるように2月7日、政府の経済成長戦略を策定する産業競争力会議のメンバーでもある新浪剛史が社長を務めるローソンは、「デフレ脱却を目指して!」と銘打って、消費意欲の高い世代(20代後半~40代)の社員の年収を平均3%アップすると発表した。
ローソンでは「新浪社長のもともとの持論に基づく」として安倍首相の要請に応えたわけではないと説明するものの、絶妙すぎるタイミングで、「出来レース」と受け取られても仕方ないだろう。さらに2月8日の衆議院予算委員会で、ローソンの例をあげて「3ヶ月前に考えられたか。われわれの政策が経済を変えていく」と安倍首相が胸をはってみせたのだから、シナリオ臭くなる。
問題なのは、ローソンの「賃上げ」が正社員だけを対象にしているということだ。正社員とアルバイトなど非正規雇用者とを合わせると、ローソングループでは約20万人が働いている。しかし今回の「賃上げ」の対象となるのは、約3300人の正社員だけである。約18万5000人の非正規雇用者は対象外なのだ。
賃金を上げることで消費を活発化させてデフレ脱却につなげるには、3000人の社員を対象にするより18万人の非正規雇用者を対象にするほうが効果が大きいことは誰が考えてもわかる。そこを無視して、「デフレ脱却のための賃上げ」と誇れるのだろうか。「われわれの政策の成果」と胸をはるにいたっては、あきれるしかない。
ローソンにつづいて作業服店チェーンのワークマンも賃金を引き上げることが2月19日になって明らかになったが、こちらも対象は正社員である。とんちんかんな米倉会長発言となった公明党と経団連の政策対話でも、前提になっているのは「正社員の賃上げ」で、「非正規雇用者の賃上げ」はふくまれていない。それでデフレ脱却が狙いというのは、論点がずれすぎているというしかない。
(後略)
「賃上げ」騒ぎはデフレ脱却にはつながらない(前屋 毅) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/maeyatsuyoshi/20130220-00023558/
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361404384/
2: ジャパニーズボブテイル(福岡県):2013/02/21(木) 08:53:56.21 ID:cvgcO6Hi0
労損
91: シンガプーラ(dion軍):2013/02/21(木) 09:40:40.58 ID:+6iyeKKA0
>>2
さすが
211: マーゲイ(やわらか銀行):2013/02/21(木) 13:42:39.00 ID:hZ1JSz+W0
>>2
いきなり2でそれは評価せざるを得ない
8: オシキャット(大阪府):2013/02/21(木) 08:57:47.03 ID:mEkL+UDT0
非正規の賃金上げるなんて非正規雇ってやってる意味無くなるしな
10: シャム(鳥取県):2013/02/21(木) 08:58:30.52 ID:Pg+FT8h90
当たり前すぎるw
13: コラット(福岡県):2013/02/21(木) 08:58:59.90 ID:kao/aBbE0
二極化がさらに激しくなるな
18: マヌルネコ(大阪府):2013/02/21(木) 09:00:55.61 ID:MBVegXkY0
バイトの賃金あげて正社員減らせばいいのに
25: オシキャット(やわらか銀行):2013/02/21(木) 09:03:15.11 ID:igrJ3L110
>>18
ハイリスク・ローリターンだろ
33: ユキヒョウ(空):2013/02/21(木) 09:06:24.71 ID:OXyNfjNj0
3300人の正社員に
約20万人のアルバイトwww
完全にカースト制です
ありがとうございました
47: マンチカン(岐阜県):2013/02/21(木) 09:11:56.46 ID:TCQZA6M30
コンビニってそんな仕組みなんだな…
数字で見るととんでもねえ
50: 黒(内モンゴル自治区):2013/02/21(木) 09:14:07.48 ID:jC0QYldqO
これを受けて、非正規は社員目指せよ
195: スナドリネコ(大阪府):2013/02/21(木) 12:59:49.20 ID:7e1Bx/An0
>>50
こんなのなくても目指してる奴は元から目指してるだろ(だがなれない)
52: マーブルキャット(東京都):2013/02/21(木) 09:16:40.70 ID:5ShQRBUJP
まぁ仕方が無い。これが日本という国だw
76: ライオン(広島県):2013/02/21(木) 09:29:51.35 ID:S7W39opC0
3300人の正社員の賃上げのために非正規は犠牲になったのだ・・・
79: ヒマラヤン(SB-iPhone):2013/02/21(木) 09:30:25.46 ID:q01/1IvLi
ベアじゃなくてボーナスアップなんだからあたりまえだろ
80: メインクーン(神奈川県):2013/02/21(木) 09:30:51.57 ID:PJANv8vz0
なんだかえって印象悪くなったな
97: ツシマヤマネコ(広島県):2013/02/21(木) 09:48:09.55 ID:LerqJJy/P
アルバイトはローソンが雇っているのではなく
フランチャイズオーナーが雇ってるんだろ。
当たり前過ぎて・・・
99: ラ・パーマ(チベット自治区):2013/02/21(木) 09:48:51.44 ID:5V1ncid+0
>>97
バイトはそうだけど、本社に事務系の派遣がかなり大量にいるんだよね
111: スコティッシュフォールド(大阪府):2013/02/21(木) 10:01:02.08 ID:xxK1Nz3m0
どこかの会社の給料が上がったからといって
そこと契約してる警備会社の給料が上がるわけじゃないのと同じじゃないの?
116: ラグドール(愛知県):2013/02/21(木) 10:07:24.45 ID:xFF6OkRF0
ローソンの直接雇用のパートやアルバイトなら、
正社員と同じく、時給少しくらいあげてやるべきと思うけど、
派遣や請負なら、派遣元や請負会社の雇用主に
給料上げてもらうのが筋
167: エキゾチックショートヘア(山形県):2013/02/21(木) 11:54:51.99 ID:n5uveQOH0
本当の意味で困ってる非正規上げないで安定の社員だけ上げてもな
格差は変わらずか
193: 茶トラ(静岡県):2013/02/21(木) 12:50:22.94 ID:QfWzSbwF0
コンビニの本部勤務のやつらはもとから給料いいんだろ?末端にまわしてやれや・・・
(前略)
■ずれてる論点
2月5日、安倍首相は経済財政諮問会議の場で、「業績が改善している企業には、賃金の引き上げを通じて所得の増加につながるよう協力をお願いしていく」と述べて、賃金引き上げを求めた。これに応えるように2月7日、政府の経済成長戦略を策定する産業競争力会議のメンバーでもある新浪剛史が社長を務めるローソンは、「デフレ脱却を目指して!」と銘打って、消費意欲の高い世代(20代後半~40代)の社員の年収を平均3%アップすると発表した。
ローソンでは「新浪社長のもともとの持論に基づく」として安倍首相の要請に応えたわけではないと説明するものの、絶妙すぎるタイミングで、「出来レース」と受け取られても仕方ないだろう。さらに2月8日の衆議院予算委員会で、ローソンの例をあげて「3ヶ月前に考えられたか。われわれの政策が経済を変えていく」と安倍首相が胸をはってみせたのだから、シナリオ臭くなる。
問題なのは、ローソンの「賃上げ」が正社員だけを対象にしているということだ。正社員とアルバイトなど非正規雇用者とを合わせると、ローソングループでは約20万人が働いている。しかし今回の「賃上げ」の対象となるのは、約3300人の正社員だけである。約18万5000人の非正規雇用者は対象外なのだ。
賃金を上げることで消費を活発化させてデフレ脱却につなげるには、3000人の社員を対象にするより18万人の非正規雇用者を対象にするほうが効果が大きいことは誰が考えてもわかる。そこを無視して、「デフレ脱却のための賃上げ」と誇れるのだろうか。「われわれの政策の成果」と胸をはるにいたっては、あきれるしかない。
ローソンにつづいて作業服店チェーンのワークマンも賃金を引き上げることが2月19日になって明らかになったが、こちらも対象は正社員である。とんちんかんな米倉会長発言となった公明党と経団連の政策対話でも、前提になっているのは「正社員の賃上げ」で、「非正規雇用者の賃上げ」はふくまれていない。それでデフレ脱却が狙いというのは、論点がずれすぎているというしかない。
(後略)
「賃上げ」騒ぎはデフレ脱却にはつながらない(前屋 毅) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/maeyatsuyoshi/20130220-00023558/
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361404384/
労損
>>2
さすが
>>2
いきなり2でそれは評価せざるを得ない
非正規の賃金上げるなんて非正規雇ってやってる意味無くなるしな
当たり前すぎるw
二極化がさらに激しくなるな
バイトの賃金あげて正社員減らせばいいのに
>>18
ハイリスク・ローリターンだろ
3300人の正社員に
約20万人のアルバイトwww
完全にカースト制です
ありがとうございました
コンビニってそんな仕組みなんだな…
数字で見るととんでもねえ
これを受けて、非正規は社員目指せよ
>>50
こんなのなくても目指してる奴は元から目指してるだろ(だがなれない)
まぁ仕方が無い。これが日本という国だw
3300人の正社員の賃上げのために非正規は犠牲になったのだ・・・
ベアじゃなくてボーナスアップなんだからあたりまえだろ
なんだかえって印象悪くなったな
アルバイトはローソンが雇っているのではなく
フランチャイズオーナーが雇ってるんだろ。
当たり前過ぎて・・・
>>97
バイトはそうだけど、本社に事務系の派遣がかなり大量にいるんだよね
どこかの会社の給料が上がったからといって
そこと契約してる警備会社の給料が上がるわけじゃないのと同じじゃないの?
ローソンの直接雇用のパートやアルバイトなら、
正社員と同じく、時給少しくらいあげてやるべきと思うけど、
派遣や請負なら、派遣元や請負会社の雇用主に
給料上げてもらうのが筋
本当の意味で困ってる非正規上げないで安定の社員だけ上げてもな
格差は変わらずか
コンビニの本部勤務のやつらはもとから給料いいんだろ?末端にまわしてやれや・・・
新着記事
コメント
コメントする