1: キジ白(秋田県):2013/04/17(水) 23:58:39.03 ID:l+aB8Imk0
新学期とともに、新しくアルバイトを始める学生も多いだろう。そこで知っておきたいことの一つが、遅刻や欠勤に関するルールだ。あるIT企業では、「アルバイトの学生があまりにも安易に休みすぎること」が問題視されているという。
この会社ではもともと、事情があって休むことになった場合は、上司に電話で連絡したうえで、承認を得ることがルール化されている。にもかかわらず実際には、直前に「体調不良で休みます」というメールを一本送っただけで、そのまま欠勤する学生が少なくないというのだ。
はたして、アルバイトが「会社ルール」を無視して、一方的に休むことは法的に問題ないのだろうか。また、このような欠勤を繰り返すことで、バイトを「クビ」になることはあるのだろうか。野澤裕昭弁護士に聞いた。
ソース
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/17/106575.html
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366210719/
2: ベンガル(東京都【23:48 東京都震度1】):2013/04/17(水) 23:59:10.03 ID:do6HwRbF0
知らんがな
5: イリオモテヤマネコ(山形県):2013/04/18(木) 00:00:26.48 ID:NnKc/Sey0
ダメならダメですって返信すりゃいいじゃねーか
8: スノーシュー(群馬県):2013/04/18(木) 00:01:03.68 ID:nUCBe2Lw0
今時メールでの勤怠連絡がNGな会社なんてあるの?
14: ギコ(東京都【23:48 東京都震度1】):2013/04/18(木) 00:02:39.32 ID:uFCKmKvz0
>>8
去年までいた会社ではダメ出しされた
11: サビイロネコ(東京都【23:48 東京都震度1】):2013/04/18(木) 00:02:04.46 ID:QRTPTjXe0
メールは見てないこともあるからな。
上司に電話するの嫌なら、事務の女子にでも言伝しておけばいいよ。
13: スノーシュー(チベット自治区):2013/04/18(木) 00:02:25.84 ID:LXluxFXM0
メールで十分だと思うが、
電話連絡がルールならそれに従えよ
15: エキゾチックショートヘア(茨城県):2013/04/18(木) 00:02:55.55 ID:Y/nRoMIG0
連絡来るだけでもいいじゃないの
18: マーブルキャット(東京都【23:48 東京都震度1】):2013/04/18(木) 00:06:18.01 ID:zdpILf8q0
理由言ったりなんだりで電話した方が早いと思うわ
27: ラガマフィン(チベット自治区):2013/04/18(木) 00:09:42.20 ID:gVAJrqyIP
待てよ、これバイトの話だろ
しかも学生のバイトに何求めてるんだ
29: マンクス(大阪府):2013/04/18(木) 00:11:17.84 ID:Oa9RcgSK0
まあでも普通電話ぐらい入れるだろ
30: リビアヤマネコ(山口県):2013/04/18(木) 00:12:17.81 ID:0dJ/1yYp0
通話料もったいないですし(^^ゞ
38: ジャガー(東京都):2013/04/18(木) 00:17:41.36 ID:rmwcUbU+0
通話料は会社に請求していいんでしょうか
いや、今の若いやつマジでこういうのいるからなマジで
41: シャルトリュー(西日本):2013/04/18(木) 00:22:24.99 ID:6YE2JA1CO
ジェネレーションギャップだね
バイトでも仕事だぜ
クビにしろよ
46: ジャガー(東京都):2013/04/18(木) 00:26:10.17 ID:rmwcUbU+0
自分で体調崩したくせに、
嫌なことから逃げようとする態度が気に食わないんだよなぁ
メールに返信しないまま放っておいても電話してこねぇし
49: ジャガー(福岡県):2013/04/18(木) 00:28:44.66 ID:orOzI5pS0
人件費浮かそうとしてんだから、そのくらいのリスクは負えっての
65: スコティッシュフォールド(岐阜県):2013/04/18(木) 00:56:21.36 ID:I/I32/tB0
バイト側も辞めさせられても次探せばいい程度に考えてるだろうし
文句あるなら正社員雇え
新学期とともに、新しくアルバイトを始める学生も多いだろう。そこで知っておきたいことの一つが、遅刻や欠勤に関するルールだ。あるIT企業では、「アルバイトの学生があまりにも安易に休みすぎること」が問題視されているという。
この会社ではもともと、事情があって休むことになった場合は、上司に電話で連絡したうえで、承認を得ることがルール化されている。にもかかわらず実際には、直前に「体調不良で休みます」というメールを一本送っただけで、そのまま欠勤する学生が少なくないというのだ。
はたして、アルバイトが「会社ルール」を無視して、一方的に休むことは法的に問題ないのだろうか。また、このような欠勤を繰り返すことで、バイトを「クビ」になることはあるのだろうか。野澤裕昭弁護士に聞いた。
ソース
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/17/106575.html
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366210719/
知らんがな
ダメならダメですって返信すりゃいいじゃねーか
今時メールでの勤怠連絡がNGな会社なんてあるの?
>>8
去年までいた会社ではダメ出しされた
メールは見てないこともあるからな。
上司に電話するの嫌なら、事務の女子にでも言伝しておけばいいよ。
メールで十分だと思うが、
電話連絡がルールならそれに従えよ
連絡来るだけでもいいじゃないの
理由言ったりなんだりで電話した方が早いと思うわ
待てよ、これバイトの話だろ
しかも学生のバイトに何求めてるんだ
まあでも普通電話ぐらい入れるだろ
通話料もったいないですし(^^ゞ
通話料は会社に請求していいんでしょうか
いや、今の若いやつマジでこういうのいるからなマジで
ジェネレーションギャップだね
バイトでも仕事だぜ
クビにしろよ
自分で体調崩したくせに、
嫌なことから逃げようとする態度が気に食わないんだよなぁ
メールに返信しないまま放っておいても電話してこねぇし
人件費浮かそうとしてんだから、そのくらいのリスクは負えっての
バイト側も辞めさせられても次探せばいい程度に考えてるだろうし
文句あるなら正社員雇え
新着記事
コメント
コメントする