1: チーター(家):2013/04/20(土) 13:25:41.22 ID:E17lZu0WP
虫歯の治療で抜いた歯の神経(歯髄)を、親知らずから取り出した細胞を移植して再生する世界初の臨床研究を国立長寿医療研究センター(愛知県)の中島美砂子部長らが今月内にも始める。細菌による虫歯再発や化膿(かのう)を防ぎ、歯の寿命を長くできると期待される。
症状の重い虫歯の治療では、歯の中央部分に位置する歯髄をくりぬき、空間を金属などで補強する。周囲はセメントで固めるが、すき間から細菌が入り、虫歯が再発したり、歯の根もとが化膿したりすることも多い。抜歯に至る場合もある。
臨床研究では、患者5人の、親知らずなど不要な歯から、歯髄の再生を促す細胞を採って培養。培養した細胞を、とどまらせる役割のたんぱく質とともに、歯髄の抜けた空間に注入する。犬の実験では2か月後に歯髄が回復。臨床研究では、同様の効果があるか、安全性と有効性を確認する。
歯髄を再生させる臨床研究の流れ
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130420-OYT9I00326.htm
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130420-OYT1T00337.htm?from=ylist
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366431941/
2: ブリティッシュショートヘア(富山県):2013/04/20(土) 13:26:33.38 ID:Eu6E6vE+0
歯の神経とかいらんだろ
32: ベンガル(熊本県):2013/04/20(土) 14:03:33.67 ID:civb0q9j0
>>2
そこから細菌が侵入して
心筋梗塞の遠因になったりするかも知れないぞ。
34: イエネコ(関西・東海):2013/04/20(土) 14:05:54.18 ID:N8gdbmWyO
>>32
そんな事言ってりゃきりがない
7: 白黒(長野県):2013/04/20(土) 13:28:06.81 ID:4QuPj2K80
サメみたいな仕組みなら誰も悩まないのに
10: シャルトリュー(関西・東海):2013/04/20(土) 13:29:14.71 ID:N8gdbmWyO
また痛くなるだろwww
25: チーター(チベット自治区):2013/04/20(土) 13:45:35.32 ID:OkGp1XUcP
>>10
天才現る
14: ハバナブラウン(東京都):2013/04/20(土) 13:31:24.84 ID:ck29PghGT
人工骨格まだかよ
俺の骨溶けまくってるんだからはよ
22: アンデスネコ(dion軍):2013/04/20(土) 13:35:34.41 ID:gzorrANC0
神経より歯を再生させろや!
29: キジトラ(SB-iPhone):2013/04/20(土) 13:55:49.35 ID:0xydKJesi
>>1
俺
全部の親知らず抜いたんです
もー無理
35: セルカークレックス(東京都):2013/04/20(土) 14:07:45.39 ID:h0TF2b4I0
むしろ全部神経抜いて欲しい
37: しぃ(富山県):2013/04/20(土) 14:10:04.73 ID:p/a7b9fP0
唾や唾が全てわるいんや
唾さえなければ全て抜いて入れ歯にしたほうがより先進的や
40: ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/20(土) 14:22:54.54 ID:9GpOLefI0
いまさらどうでもいい
ips細胞ですべての医療は飛躍的に改善する
42: ジャングルキャット(茨城県):2013/04/20(土) 14:26:51.16 ID:b0qCDN5c0
せっかく神経抜いて痛みがなくなったのにまた生やすとかあり得ないから
44: ソマリ(やわらか銀行):2013/04/20(土) 14:29:26.01 ID:7ABi0SPP0
>>42
ですよねー
虫歯の治療で抜いた歯の神経(歯髄)を、親知らずから取り出した細胞を移植して再生する世界初の臨床研究を国立長寿医療研究センター(愛知県)の中島美砂子部長らが今月内にも始める。細菌による虫歯再発や化膿(かのう)を防ぎ、歯の寿命を長くできると期待される。
症状の重い虫歯の治療では、歯の中央部分に位置する歯髄をくりぬき、空間を金属などで補強する。周囲はセメントで固めるが、すき間から細菌が入り、虫歯が再発したり、歯の根もとが化膿したりすることも多い。抜歯に至る場合もある。
臨床研究では、患者5人の、親知らずなど不要な歯から、歯髄の再生を促す細胞を採って培養。培養した細胞を、とどまらせる役割のたんぱく質とともに、歯髄の抜けた空間に注入する。犬の実験では2か月後に歯髄が回復。臨床研究では、同様の効果があるか、安全性と有効性を確認する。
歯髄を再生させる臨床研究の流れ
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130420-OYT9I00326.htm
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130420-OYT1T00337.htm?from=ylist
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366431941/
歯の神経とかいらんだろ
>>2
そこから細菌が侵入して
心筋梗塞の遠因になったりするかも知れないぞ。
>>32
そんな事言ってりゃきりがない
サメみたいな仕組みなら誰も悩まないのに
また痛くなるだろwww
>>10
天才現る
人工骨格まだかよ
俺の骨溶けまくってるんだからはよ
神経より歯を再生させろや!
>>1
俺
全部の親知らず抜いたんです
もー無理
むしろ全部神経抜いて欲しい
唾や唾が全てわるいんや
唾さえなければ全て抜いて入れ歯にしたほうがより先進的や
いまさらどうでもいい
ips細胞ですべての医療は飛躍的に改善する
せっかく神経抜いて痛みがなくなったのにまた生やすとかあり得ないから
>>42
ですよねー
新着記事
コメント
コメントする