1:そーきそばΦ ★:2013/04/29(月) 02:45:12.19 ID:???0
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの国際チームが、2種類のカメのゲノム(全遺伝情報)を解読したとして、28日付の米科学誌、ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。カメには甲羅があるなど独特の形態をしており、爬虫(はちゅう)類の中で遺伝上、ワニとトカゲのどちらに近いのか、進化の起源を巡って議論になっていた。今回の解読の結果、ワニに近いことが分かったという。
チームは、国内で養殖されたスッポンと香港の動物園にいたアオウミガメの血液から採取したDNAを解読。ヒトやニワトリなど他の脊椎(せきつい)動物10種類と比べたところ、2億5740万年前ごろ、トリや恐竜、ワニの仲間と枝分かれし、カメの祖先が誕生したことが分かった。
また、スッポンでは、におい分子を感知する嗅覚受容体に関連する遺伝子の数が1137個と、イヌの811個よりも多く、さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めていることも判明した。
カメの祖先が誕生した時期は、地球上の生物の90%が絶滅したとされる「ペルム紀の大絶滅」(2億5000万年前ごろ)と重なる。チームの入江直樹・同センター研究員は「大量絶滅を引き起こした地球環境の変化が、カメの祖先を誕生させた可能性がある」と指摘している。【斎藤広子】
毎日新聞 4月29日(月)2時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130429-00000004-mai-sctch
元スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367171112/
7:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:50:17.44 ID:iVWf1NFB0
すっぽんの凶悪さについて説明がつくなw
14:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:00:47.21 ID:3eP0l3SZ0
まあ甲羅ひっぺ換えせばデブのワニみたいなものだし
15:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:01:11.00 ID:brwLfiuz0
一番デカイのはガメラっていうんでしょ
16:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:02:14.71 ID:zF+Jb+zN0
水辺に寄ってきたハトに喰らい付いて 水の中に引きずり込み食すのだから そりゃワニだろよ
35:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:42:52.26 ID:+NV2ELX10
まぁどっちかっつーとワニやな
50:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:09:34.30 ID:3FxJuDfA0
てか、観てたら解るだろうw
61:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:31:32.06 ID:U0Bi6vX50
凶暴なワニガメってのがいるやん。
78:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:04:39.00 ID:TrOoBgi8P
スレタイ見て、何となくドラクエのガメゴンを思い出したw
80:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:29:01.24 ID:HGpmeJVf0
逆にワニよりトカゲに近いと言われたほうが驚くわ
81:名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:33:59.53 ID:6sBrnqboO
ワニが防御特化してカメになったのか
カメが攻撃特化してワニになったのか
84:婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/29(月) 10:46:51.94 ID:15v//qbB0
つか、ワニって巨大化したトカゲかと思ってたw
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの国際チームが、2種類のカメのゲノム(全遺伝情報)を解読したとして、28日付の米科学誌、ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。カメには甲羅があるなど独特の形態をしており、爬虫(はちゅう)類の中で遺伝上、ワニとトカゲのどちらに近いのか、進化の起源を巡って議論になっていた。今回の解読の結果、ワニに近いことが分かったという。
チームは、国内で養殖されたスッポンと香港の動物園にいたアオウミガメの血液から採取したDNAを解読。ヒトやニワトリなど他の脊椎(せきつい)動物10種類と比べたところ、2億5740万年前ごろ、トリや恐竜、ワニの仲間と枝分かれし、カメの祖先が誕生したことが分かった。
また、スッポンでは、におい分子を感知する嗅覚受容体に関連する遺伝子の数が1137個と、イヌの811個よりも多く、さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めていることも判明した。
カメの祖先が誕生した時期は、地球上の生物の90%が絶滅したとされる「ペルム紀の大絶滅」(2億5000万年前ごろ)と重なる。チームの入江直樹・同センター研究員は「大量絶滅を引き起こした地球環境の変化が、カメの祖先を誕生させた可能性がある」と指摘している。【斎藤広子】
毎日新聞 4月29日(月)2時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130429-00000004-mai-sctch
元スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367171112/
すっぽんの凶悪さについて説明がつくなw
まあ甲羅ひっぺ換えせばデブのワニみたいなものだし
一番デカイのはガメラっていうんでしょ
水辺に寄ってきたハトに喰らい付いて 水の中に引きずり込み食すのだから そりゃワニだろよ
まぁどっちかっつーとワニやな
てか、観てたら解るだろうw
凶暴なワニガメってのがいるやん。
スレタイ見て、何となくドラクエのガメゴンを思い出したw
逆にワニよりトカゲに近いと言われたほうが驚くわ
ワニが防御特化してカメになったのか
カメが攻撃特化してワニになったのか
つか、ワニって巨大化したトカゲかと思ってたw
新着記事
コメント
コメントする