1: マンクス(栃木県):2013/07/09(火) 12:45:06.40 ID:HJwU/hSk0
全国的にも梅雨が明け出しいよいよ夏本番となる日本列島ですが、同時に大気が不安定となり雷雨を伴う積乱雲が頻繁に発生しやすい季節となっております。昼間は晴れていたのに夕方になると突然黒い雲が出現し『ゲリラ豪雨』となることもしばしばですが、気をつけなければならないのが「雷」です。雷が鳴ったらいち早く遠ざかり金属を外す・・・なんて発想はちょっと違うようです。
雷の知識
http://www.aobaya.jp/chishiki.html
雷の情報を扱うサイト雷の知識によると、雷に遭遇した場合金属を外すという行為は全く無意味であることが判明。むしろ装着していたほうが電気が金属に流れる分電流が減り、生存率が上がるのだという。しかも電流が流れやすいアイテムを装着していた事により命を救われたケースが実際にあったことが判明している。
2009年のことだが、とある少女に雷が直撃。しかしなんとiPodを装着していた事により電流がiPodに伝わり心臓などの臓器に損傷は無かったおかげで、金属によるやけどと鼓膜の破裂をともなったものの、命には別条は無かった。むろんiPodをつけていなければ命は無かったという。つまり金属並びに電流を通しやすい物を体に装着することで命を救う確率をあげることができるのだ。
つまり以前は「金属を外したほうがよい」と言う意見が主流だったが最近では「金属をつけたほうがよい」と言う意見が多くなりそうだ。ただし「必ず救われる」などという宗教的なアイテムではないので、あくまで予備知識として記憶するにとどめておき、いち早く建物内に逃げたほうが賢明だ。
ソース
http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_4494406?p=1
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373341506/
2: コラット(愛知県):2013/07/09(火) 12:46:49.53 ID:mG0dCu9q0
でも、そのぶん、落ちやすくなるんでしょ?
11: マンチカン(北海道):2013/07/09(火) 12:55:28.88 ID:OfMMOut40
>>2
>でも、そのぶん、落ちやすくなるんでしょ?
関係ないよ。
基本高いところに落ちる。
25: 黒(dion軍):2013/07/09(火) 13:15:37.16 ID:70GMXj8v0
>>2
高い方に落ちる
・・・と言うよりは近い方に落ちる
強烈な絶縁体である空気をぶち破ってくるんだから
金属VS人間の導電率の違いなんて無いに等しい
6: ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2013/07/09(火) 12:53:02.64 ID:H0rOpfrOP
小さな金属だと火傷するから常に西洋甲冑を身に着けているべきだ
8: マンクス(内モンゴル自治区):2013/07/09(火) 12:53:31.81 ID:AGxMbVwZ0
落ちてきたら、よければいいだろ
10: コラット(西日本):2013/07/09(火) 12:53:55.48 ID:sjrDt4Sd0
でかいコンデンサ担いでたら良いんとちゃうか
12: バーミーズ(空):2013/07/09(火) 12:57:16.99 ID:u4MVSpuI0
検証データなんか無さ過ぎて正直よくわからないのが本音だろ
15: ベンガルヤマネコ(アメリカ合衆国):2013/07/09(火) 13:00:44.69 ID:aVyI9BcZ0!
携帯避雷針みたいなのないのかね。
やばそうだったらそれを立てて、自分は離れたところに伏せる。
ついでにスマホスタンドもついていて落雷したら一瞬で充電完了とか。
17: コドコド(茨城県):2013/07/09(火) 13:02:09.31 ID:edpqLN720
>>15
携帯できるレベルじゃ地中に放電できず、
伏せた所にまで雨伝って通電して死にそう
18: セルカークレックス(愛知県):2013/07/09(火) 13:03:07.18 ID:UorPXE2m0
チタンのネジが手首の骨に入ったままなんだよな
どうすりゃいい?基本的に埋殺しで外さないと言われた
34: ターキッシュアンゴラ(神奈川県):2013/07/09(火) 13:20:44.65 ID:jxYAIliAP
>>18
これはそのネジが瞬時に蒸発して手首が吹っ飛ぶかわりに命は助かるって話だろ?
35: セルカークレックス(愛知県):2013/07/09(火) 13:21:36.55 ID:UorPXE2m0
>>34
やめてくれw
26: シャム(ベトナム):2013/07/09(火) 13:16:34.68 ID:8GhUbhmD0!
落ちなければどうということはない
28: ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2013/07/09(火) 13:17:22.31 ID:uFCd2bFN0
かと言って雷付近で金属のある傘をさして歩くのは危険やろ
32: 黒(dion軍):2013/07/09(火) 13:19:20.67 ID:70GMXj8v0
>>28
金属じゃなくても伸びてる分危険だよ
位置を高くしてる事が危険
41: スミロドン(WiMAX):2013/07/09(火) 13:26:56.60 ID:8Tv23Cba0
直接人体に落ちたんじゃなくて、近くに落ちた落雷の地表面の衝撃波が
二本の足を開いてたってることで電位差を生じて感電した例があるらしい
43: 黒(dion軍):2013/07/09(火) 13:30:55.06 ID:70GMXj8v0
>>41
体を低くしようとして寝そべると危険なんだよな
スキージャンプの滑空体制が一番安全かもしれない。
・・・できれば片足は鶴のようにあげる
44: スミロドン(SB-iPhone):2013/07/09(火) 13:31:55.46 ID:Nq1xRkdsi
マジレスしてやると貴金属は左半身につけるな
落雷時心臓の近くを通るか通らないかだけで生死が決まる
47: サイベリアン(愛知県):2013/07/09(火) 13:32:57.87 ID:8Wkmo7zO0
>>44
心臓はそこまで極端に左によってはいないだろ
49: スミロドン(SB-iPhone):2013/07/09(火) 13:36:59.70 ID:Nq1xRkdsi
>>47
左半身上部から落雷した場合、左足・右足のどちらに抜けても心臓に近くなる
右半身上部に落雷したら右足から抜けるとかなりの確率で助かる
少しの差で死ぬよマジで
52: ロシアンブルー(関東・甲信越):2013/07/09(火) 13:37:37.23 ID:K4d+N4axO
右手で鎖を引きずってれば無敵だろ
58: ぬこ(東京都):2013/07/09(火) 13:58:35.28 ID:L13ODcmA0
63: ベンガル(チベット自治区):2013/07/09(火) 14:37:31.41 ID:8lUdvESfP
>>58
俺クラスになればそれくらい全部避けられる
全国的にも梅雨が明け出しいよいよ夏本番となる日本列島ですが、同時に大気が不安定となり雷雨を伴う積乱雲が頻繁に発生しやすい季節となっております。昼間は晴れていたのに夕方になると突然黒い雲が出現し『ゲリラ豪雨』となることもしばしばですが、気をつけなければならないのが「雷」です。雷が鳴ったらいち早く遠ざかり金属を外す・・・なんて発想はちょっと違うようです。
雷の知識
http://www.aobaya.jp/chishiki.html
雷の情報を扱うサイト雷の知識によると、雷に遭遇した場合金属を外すという行為は全く無意味であることが判明。むしろ装着していたほうが電気が金属に流れる分電流が減り、生存率が上がるのだという。しかも電流が流れやすいアイテムを装着していた事により命を救われたケースが実際にあったことが判明している。
2009年のことだが、とある少女に雷が直撃。しかしなんとiPodを装着していた事により電流がiPodに伝わり心臓などの臓器に損傷は無かったおかげで、金属によるやけどと鼓膜の破裂をともなったものの、命には別条は無かった。むろんiPodをつけていなければ命は無かったという。つまり金属並びに電流を通しやすい物を体に装着することで命を救う確率をあげることができるのだ。
つまり以前は「金属を外したほうがよい」と言う意見が主流だったが最近では「金属をつけたほうがよい」と言う意見が多くなりそうだ。ただし「必ず救われる」などという宗教的なアイテムではないので、あくまで予備知識として記憶するにとどめておき、いち早く建物内に逃げたほうが賢明だ。
ソース
http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_4494406?p=1
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373341506/
でも、そのぶん、落ちやすくなるんでしょ?
>>2
>でも、そのぶん、落ちやすくなるんでしょ?
関係ないよ。
基本高いところに落ちる。
>>2
高い方に落ちる
・・・と言うよりは近い方に落ちる
強烈な絶縁体である空気をぶち破ってくるんだから
金属VS人間の導電率の違いなんて無いに等しい
小さな金属だと火傷するから常に西洋甲冑を身に着けているべきだ
落ちてきたら、よければいいだろ
でかいコンデンサ担いでたら良いんとちゃうか
検証データなんか無さ過ぎて正直よくわからないのが本音だろ
携帯避雷針みたいなのないのかね。
やばそうだったらそれを立てて、自分は離れたところに伏せる。
ついでにスマホスタンドもついていて落雷したら一瞬で充電完了とか。
>>15
携帯できるレベルじゃ地中に放電できず、
伏せた所にまで雨伝って通電して死にそう
チタンのネジが手首の骨に入ったままなんだよな
どうすりゃいい?基本的に埋殺しで外さないと言われた
>>18
これはそのネジが瞬時に蒸発して手首が吹っ飛ぶかわりに命は助かるって話だろ?
>>34
やめてくれw
落ちなければどうということはない
かと言って雷付近で金属のある傘をさして歩くのは危険やろ
>>28
金属じゃなくても伸びてる分危険だよ
位置を高くしてる事が危険
直接人体に落ちたんじゃなくて、近くに落ちた落雷の地表面の衝撃波が
二本の足を開いてたってることで電位差を生じて感電した例があるらしい
>>41
体を低くしようとして寝そべると危険なんだよな
スキージャンプの滑空体制が一番安全かもしれない。
・・・できれば片足は鶴のようにあげる
マジレスしてやると貴金属は左半身につけるな
落雷時心臓の近くを通るか通らないかだけで生死が決まる
>>44
心臓はそこまで極端に左によってはいないだろ
>>47
左半身上部から落雷した場合、左足・右足のどちらに抜けても心臓に近くなる
右半身上部に落雷したら右足から抜けるとかなりの確率で助かる
少しの差で死ぬよマジで
右手で鎖を引きずってれば無敵だろ
63: ベンガル(チベット自治区):2013/07/09(火) 14:37:31.41 ID:8lUdvESfP
>>58
俺クラスになればそれくらい全部避けられる
新着記事
コメント
コメントする