1: デボンレックス(北海道):2013/07/12(金) 17:42:33.44 ID:uj2OTRrk0
暑くなるとナゼか辛くて熱い食べ物を摂取したくなります。汗をかくのは不快なんだが、激辛でけっこうサッパリもする。そんなとき、国民食ともいわれているカレーの出番。となると、チェーン展開をしていてアチコチにある壱番屋の「カレーハウス CoCo壱番屋」いわゆる「ココイチ」を利用している人も多いでしょう。
カレーチェーンは、あの独特の香辛料をチェーン展開できるほど大量に調達するのが難しいらしい。だから、ココイチもハウス食品と提携、というか実質的に子会社化されています。今の日本でカレーの香辛料を調達できるのはハウスとヱスビーしかありません。カレーチェーンの全国展開がほぼココイチしかないのはこのためです。
表題ブログでは、ココイチが地元に出店してきた、と書いています。値段は必ずしも安くはない、国内での出店が飽和状態で海外へか、という感想。人様の味覚にはとやかく言わない、というのが一般市民の礼儀作法です。
ココイチはトッピングや季節メニューのバリエーションの豊富さが特徴でもある。自分なりにアレンジできるのが強みの一つなのかもしれません。あれでルーの粘度のリクエストができたらいいんですが、なかなか難しいでしょう。
ソース
http://agora-web.jp/archives/1547360.html
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373618553/
2: トンキニーズ(茸):2013/07/12(金) 17:43:44.57 ID:zHgSq1LvP
子会社だったのか。ホントに驚いた
5: ジャガー(東京都):2013/07/12(金) 17:44:15.00 ID:sTRYGbDk0
ゴーゴーカレー、C&Cは?
29: ジャングルキャット(東京都):2013/07/12(金) 17:55:29.97 ID:KjHzTgy00
>>5
店舗数比較
ココイチ:約1300店
ゴーゴー:約50店
C&C:66店(ただしC&C、ドトールコーヒーショップ、給食施設等含む)
48: ボンベイ(鹿児島県):2013/07/12(金) 18:09:05.58 ID:WTOAR9tE0
>>29
ゴーゴーカレー、50店舗しかないのにそのうちの1つが奄美大島ってどういうことだよ……
82: リビアヤマネコ(大分県):2013/07/12(金) 18:30:06.69 ID:a6xn0hnf0
>>48 ワラタ
12: マンチカン(長野県):2013/07/12(金) 17:46:02.25 ID:JlfBUByl0
チェーン店じゃないカレー屋でいいじゃん
どこもココイチなんかより安くて美味いだろ
14: トンキニーズ(四国地方):2013/07/12(金) 17:47:24.15 ID:z8zHqXGGP
味は並だけど、店がすいてるのと客にDQNがいないって点が「利点」だろう
22: マンチカン(WiMAX):2013/07/12(金) 17:51:55.78 ID:i49W0IGwP
やっぱチェーン店って味はともかく、一人で入りやすいよ
42: ラガマフィン(関東・甲信越):2013/07/12(金) 18:06:52.27 ID:5BGGF6CJ0
お前らが文句いうわりには出店攻勢が止まらないよな
64: ブリティッシュショートヘア(岡山県):2013/07/12(金) 18:19:44.03 ID:mErb4XWC0
カレー専門は少なくても、カレー出してる全国チェーンは多いじゃん・・・
80: 茶トラ(西日本):2013/07/12(金) 18:29:17.66 ID:BRpGCuU20
松屋とかでカレー売ってるところを見るにつけ、やっぱりカレーの需要って多いんだなと実感する。
もっと専門店増えろよ。
85: 黒(静岡県):2013/07/12(金) 18:32:15.97 ID:qnWd5OgL0
家でルーの箱の裏に書いてあるレシピどうりに作りゃいいじゃない
108: 黒(大阪府):2013/07/12(金) 19:04:04.09 ID:fmOORF8X0
ココイチはマズイとは思わないが逆に美味いと思ったことも一度もないんだよなぁ
なんていうか次食べようとあまり思わない味
114: アメリカンワイヤーヘア(茸):2013/07/12(金) 19:13:55.55 ID:ExJ755Dv0
ココイチはまずくはないけどカレーか?と聞かれたら答えに詰まる。
カレーのような何かだ。
あそこのハヤシライスは結構好き
123: ペルシャ(東京都):2013/07/12(金) 19:24:32.81 ID:asdNJIHp0
ココイチって100円カレー並のクオリティの癖にやたら高い
あれで潰れないんだから不思議
127: スナネコ(東京都):2013/07/12(金) 19:30:30.28 ID:NNuMJghV0
スレが立つ度酷評されてても儲かってるんだから商売はわからん
129: バーマン(茸):2013/07/12(金) 19:34:47.42 ID:9CGZD19j0
>>127
酷評してるやつらの舌が腐ってるってことだな
暑くなるとナゼか辛くて熱い食べ物を摂取したくなります。汗をかくのは不快なんだが、激辛でけっこうサッパリもする。そんなとき、国民食ともいわれているカレーの出番。となると、チェーン展開をしていてアチコチにある壱番屋の「カレーハウス CoCo壱番屋」いわゆる「ココイチ」を利用している人も多いでしょう。
カレーチェーンは、あの独特の香辛料をチェーン展開できるほど大量に調達するのが難しいらしい。だから、ココイチもハウス食品と提携、というか実質的に子会社化されています。今の日本でカレーの香辛料を調達できるのはハウスとヱスビーしかありません。カレーチェーンの全国展開がほぼココイチしかないのはこのためです。
表題ブログでは、ココイチが地元に出店してきた、と書いています。値段は必ずしも安くはない、国内での出店が飽和状態で海外へか、という感想。人様の味覚にはとやかく言わない、というのが一般市民の礼儀作法です。
ココイチはトッピングや季節メニューのバリエーションの豊富さが特徴でもある。自分なりにアレンジできるのが強みの一つなのかもしれません。あれでルーの粘度のリクエストができたらいいんですが、なかなか難しいでしょう。
ソース
http://agora-web.jp/archives/1547360.html
元スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373618553/
子会社だったのか。ホントに驚いた
ゴーゴーカレー、C&Cは?
>>5
店舗数比較
ココイチ:約1300店
ゴーゴー:約50店
C&C:66店(ただしC&C、ドトールコーヒーショップ、給食施設等含む)
>>29
ゴーゴーカレー、50店舗しかないのにそのうちの1つが奄美大島ってどういうことだよ……
>>48 ワラタ
チェーン店じゃないカレー屋でいいじゃん
どこもココイチなんかより安くて美味いだろ
味は並だけど、店がすいてるのと客にDQNがいないって点が「利点」だろう
やっぱチェーン店って味はともかく、一人で入りやすいよ
お前らが文句いうわりには出店攻勢が止まらないよな
カレー専門は少なくても、カレー出してる全国チェーンは多いじゃん・・・
松屋とかでカレー売ってるところを見るにつけ、やっぱりカレーの需要って多いんだなと実感する。
もっと専門店増えろよ。
家でルーの箱の裏に書いてあるレシピどうりに作りゃいいじゃない
ココイチはマズイとは思わないが逆に美味いと思ったことも一度もないんだよなぁ
なんていうか次食べようとあまり思わない味
ココイチはまずくはないけどカレーか?と聞かれたら答えに詰まる。
カレーのような何かだ。
あそこのハヤシライスは結構好き
ココイチって100円カレー並のクオリティの癖にやたら高い
あれで潰れないんだから不思議
スレが立つ度酷評されてても儲かってるんだから商売はわからん
>>127
酷評してるやつらの舌が腐ってるってことだな
新着記事
コメント
コメントする