1: メンマ(徳島県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:04:47.27 ID:eQUFJlta0.net
4: フロントネックロック(チベット自治区)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:05:46.35 ID:l6chZDbg0.net
5: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:06:18.37 ID:8DbA3P6X0.net
10: TEKKAMAKI(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:07:28.29 ID:9HM8jOnI0.net
126: ブラディサンデー(禿)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:42:46.35 ID:ATmgrMxd0.net
23: スパイダージャーマン(京都府)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:11:16.94 ID:q1UqoAdU0.net
27: ニーリフト(栃木県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:12:20.04 ID:fXOd7hu30.net
72: フロントネックロック(西日本)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:38:17.15 ID:agZi/For0.net
77: キングコングニードロップ(新潟県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:40:26.96 ID:YSiyT8mU0.net
119: キドクラッチ(禿)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:33:58.29 ID:CpNVE2sCi.net
17: かかと落とし(茨城県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:09:38.71 ID:bYM2cNdh0.net
33: チェーン攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:14:13.62 ID:uTY5wnZZi.net
26: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:12:12.78 ID:8lKRL+m20.net
34: メンマ(長野県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:14:32.95 ID:eHA3Juje0.net
36: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:16:31.05 ID:fQS1SCq60.net
37: ビッグブーツ(岐阜県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:17:02.31 ID:1FbeOnIp0.net
40: エルボードロップ(福岡県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:18:53.19 ID:owUiyovG0.net
45: フライングニールキック(大阪府)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:20:17.16 ID:z0UPFElr0.net
57: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:26:40.61 ID:ne6B8mIB0.net
74: ビッグブーツ(宮城県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:39:03.76 ID:HmFeXJhT0.net
64: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:30:54.51 ID:X07Jd/pG0.net
141: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 16:02:50.04 ID:UhFTcWaN0.net
95: 垂直落下式DDT(岡山県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:15:28.10 ID:Kj7kxEzs0.net
102: ムーンサルトプレス(北海道)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:20:23.22 ID:LOFIJtU10.net
物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。
大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。
強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。
モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。
そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アンカー(いかり)効果」や、有機化合物などの接着剤の分子と、材料を構成する分子同士が電気的に引き合う「分子間力(ファン・デル・ワールス力)」を利用したものがある。ただ、その形を長期間、壊れずに保つためには、接着剤の「耐久性」や「強度」が重要な課題だ。
さらに、もっとも強い接着力が期待されるものとして材料に含まれる分子同士を直接反応させ、共有結合など強固な結合をつくる「化学相互作用」を使う方法があり、世界各国で研究されている。
ソース
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n1.html
元スレ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1413090287/
大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。
強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。
モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。
そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アンカー(いかり)効果」や、有機化合物などの接着剤の分子と、材料を構成する分子同士が電気的に引き合う「分子間力(ファン・デル・ワールス力)」を利用したものがある。ただ、その形を長期間、壊れずに保つためには、接着剤の「耐久性」や「強度」が重要な課題だ。
さらに、もっとも強い接着力が期待されるものとして材料に含まれる分子同士を直接反応させ、共有結合など強固な結合をつくる「化学相互作用」を使う方法があり、世界各国で研究されている。
ソース
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n1.html
元スレ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1413090287/
4: フロントネックロック(チベット自治区)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:05:46.35 ID:l6chZDbg0.net
これでズレる事も無くなるんだな。
5: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:06:18.37 ID:8DbA3P6X0.net
>>4
風にも強いよ∩( ´∀`)∩
風にも強いよ∩( ´∀`)∩
10: TEKKAMAKI(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:07:28.29 ID:9HM8jOnI0.net
>>4
>強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。
>強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。
126: ブラディサンデー(禿)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:42:46.35 ID:ATmgrMxd0.net
>>10
皮膚がもげちゃうね
皮膚がもげちゃうね
23: スパイダージャーマン(京都府)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:11:16.94 ID:q1UqoAdU0.net
>>4
wwwそういう使い方かw
wwwそういう使い方かw
27: ニーリフト(栃木県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:12:20.04 ID:fXOd7hu30.net
>>4
一発勝負だぞ
ズレたままつけたら一生ズレたまま
一発勝負だぞ
ズレたままつけたら一生ズレたまま
72: フロントネックロック(西日本)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:38:17.15 ID:agZi/For0.net
>>4
頭、どうやって洗うんだ?
頭、どうやって洗うんだ?
77: キングコングニードロップ(新潟県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:40:26.96 ID:YSiyT8mU0.net
>>4
かつら用の接着剤って超すぐれもので、すでに風が吹いても引っ張っても大概のことは大丈夫よ
ズレるのは他の装着方法な
かつら用の接着剤って超すぐれもので、すでに風が吹いても引っ張っても大概のことは大丈夫よ
ズレるのは他の装着方法な
119: キドクラッチ(禿)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:33:58.29 ID:CpNVE2sCi.net
>>77
発想を変えるんだ!かつらをのっけるんではなくて、一本一本を頭皮に接着するんだ!
発想を変えるんだ!かつらをのっけるんではなくて、一本一本を頭皮に接着するんだ!
17: かかと落とし(茨城県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:09:38.71 ID:bYM2cNdh0.net
隙間をパテで埋めたりペーパーがけする手間が省けたりするの?
33: チェーン攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:14:13.62 ID:uTY5wnZZi.net
>>17
どうだろ?
化学反応の効率を高めるにはやっぱり面は広いほうがいいと思うよ。
どうだろ?
化学反応の効率を高めるにはやっぱり面は広いほうがいいと思うよ。
26: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:12:12.78 ID:8lKRL+m20.net
接着というより、くっついてるものの間を1つの化合物にしてしまいような感じなのかね
34: メンマ(長野県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:14:32.95 ID:eHA3Juje0.net
半田みたいなものか
36: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:16:31.05 ID:fQS1SCq60.net
ほこ×たてに出そう
37: ビッグブーツ(岐阜県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:17:02.31 ID:1FbeOnIp0.net
戦々恐々のアロンアルファ
40: エルボードロップ(福岡県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:18:53.19 ID:owUiyovG0.net
よく分からんが凄いな
45: フライングニールキック(大阪府)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:20:17.16 ID:z0UPFElr0.net
割れたポリバケツを修理できる接着剤ができたら呼んでくれ。
それ以外はもう間に合ってる。
それ以外はもう間に合ってる。
57: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:26:40.61 ID:ne6B8mIB0.net
溶接とどう違うんだ
74: ビッグブーツ(宮城県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:39:03.76 ID:HmFeXJhT0.net
>>57
溶接は金属結合かな。
溶接は金属結合かな。
64: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 14:30:54.51 ID:X07Jd/pG0.net
阪大「一回くっついたら終わりです。戻せません」
このコメントがきそうで怖い
このコメントがきそうで怖い
141: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 16:02:50.04 ID:UhFTcWaN0.net
>>64
剥離させるにはどうするんだろう。
電位的に結合しているなら
それを解除するのかな
剥離させるにはどうするんだろう。
電位的に結合しているなら
それを解除するのかな
95: 垂直落下式DDT(岡山県)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:15:28.10 ID:Kj7kxEzs0.net
溶接機のように容易に扱える道具になったらいいのに
半田鏝くらいのものなら最高
半田鏝くらいのものなら最高
102: ムーンサルトプレス(北海道)@\(^o^)/: 2014/10/12(日) 15:20:23.22 ID:LOFIJtU10.net
この接着法と3Dプリンターでいいものが作れるな
新着記事
コメント
化学的に溶接しちゃう的な感じ?
貼り合わせるのではなく、物質としてくっつけちゃうんだよねえ。
コメントする