1:◆sRJYpneS5Y: 2015/07/23(木)16:21:19 ID:???
4:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:28:54 ID:JsA
5:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:37:56 ID:EY9
7:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:42:16 ID:6G4
9:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:44:52 ID:DeF
11:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:59:53 ID:eGo
12:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)17:03:20 ID:bJp
10:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:46:17 ID:RXz
13:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)17:40:27 ID:HVh
16:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)18:11:34 ID:Jx1
17:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)18:23:55 ID:FNJ
19:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)18:40:03 ID:OOe
24:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)19:52:28 ID:6lr
26:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)20:12:30 ID:ONW
28:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)22:03:43 ID:KCP
30:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)22:26:50 ID:ige
32:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)22:36:32 ID:dnB
38:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)23:46:52 ID:PSZ
22日付の中国紙・煙台晩報は、日本庭園の1つとされている「枯山水」の起源は中国だと指摘した。
日本が仏教を受け入れ始めた隋や唐の時代、多くの留学生や職人が中国に送り込まれ、芸術や文化を学んだ。そのうちの1つが「枯山水」である。ただ、今の日本の「枯山水」は、他の中国から日本に伝わった文化と同様に日本人によって本土化されている。
Yahoo!ニュース/FOCUS-ASIA.COM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000018-xinhua-cn
元スレ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437636079/
日本が仏教を受け入れ始めた隋や唐の時代、多くの留学生や職人が中国に送り込まれ、芸術や文化を学んだ。そのうちの1つが「枯山水」である。ただ、今の日本の「枯山水」は、他の中国から日本に伝わった文化と同様に日本人によって本土化されている。
Yahoo!ニュース/FOCUS-ASIA.COM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000018-xinhua-cn
元スレ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437636079/
4:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:28:54 ID:JsA
またかよw
5:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:37:56 ID:EY9
自国の文化否定した連中が今頃何を言ってるの?
7:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:42:16 ID:6G4
ここぞとばかりに大朝鮮ww
9:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:44:52 ID:DeF
歴史が途絶えてたら、そこでおわりだ。
こういう物は今継承できてるかどうかが問題なんだよ。
こういう物は今継承できてるかどうかが問題なんだよ。
11:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:59:53 ID:eGo
枯れた山と水…うむ確かに
12:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)17:03:20 ID:bJp
>>11
そっちの意味でなら、中国という巨大な庭で今つくってるところアル。
そっちの意味でなら、中国という巨大な庭で今つくってるところアル。
10:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)16:46:17 ID:RXz
武力なかったら、適当な繋がりを根拠に、チベットウイグルと同じ扱いされてるんだろうな
文化とかお互いに影響しあって、どこが発祥とかはっきり言えないはずなのに
ほっといたら、単細胞生物のようにどんどん領地を拡げる
文化とかお互いに影響しあって、どこが発祥とかはっきり言えないはずなのに
ほっといたら、単細胞生物のようにどんどん領地を拡げる
13:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)17:40:27 ID:HVh
金があるときだけ。こういった文化に注目するのは・・・
16:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)18:11:34 ID:Jx1
どうやら日本文化に影響を及ぼしたことが嬉しいようだ
17:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)18:23:55 ID:FNJ
枯山水は日本的わびさびが大量に入ってるから
また中国とは別。
また中国とは別。
19:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)18:40:03 ID:OOe
やっぱり中国の枯山水って
真っ赤っかだったり
金ピカだったり
するのだろうか?
中国期限なら、中華の民族構成がまるっと入れ替わってしまったことの
証左ではないだろうか?
真っ赤っかだったり
金ピカだったり
するのだろうか?
中国期限なら、中華の民族構成がまるっと入れ替わってしまったことの
証左ではないだろうか?
24:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)19:52:28 ID:6lr
中国や韓国のせいで起源を主張することの卑しさは勿論、本当に起源でもなんか汚された感がある
26:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)20:12:30 ID:ONW
起源なのにちーとも伝承できてないのは何で?
28:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)22:03:43 ID:KCP
中国の庭園は実物の水つかった物しかないと思うが
庭園自体は中国から来たけど、枯山水というと違うと思う
庭園自体は中国から来たけど、枯山水というと違うと思う
30:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)22:26:50 ID:ige
枯山水って禅と共に発展したんじゃなかったっけ
とりあえず隋や唐とはまた年代違うような
とりあえず隋や唐とはまた年代違うような
32:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)22:36:32 ID:dnB
ちうごくは枯れた山はペンキで緑色に塗るんだろーが
38:名無しさん@おーぷん: 2015/07/23(木)23:46:52 ID:PSZ
いいから中国は自国の文化を大事に育てろよ。
力の使い方を間違えてるわ。
力の使い方を間違えてるわ。
新着記事
コメント
随唐朝文化を理解してないだろ、この記事書いた奴
あと、文革で中国大陸の様々な伝統が消えたは都市伝説、そこまで続いてない
コメントする