1:◆sRJYpneS5Y: 2015/07/30(木)16:25:06 ID:???
2:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)16:38:02 ID:2Pr
7:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)17:04:01 ID:18L
14:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)18:33:50 ID:mRQ
24:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:27:32 ID:Pl6
16:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)18:48:25 ID:MJ2
25:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:29:01 ID:owD
27:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:38:42 ID:7g1
28:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:39:54 ID:SeR
34:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)20:06:24 ID:WZd
38:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)20:27:23 ID:m2h
42:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)20:52:26 ID:jXT
48:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)21:22:35 ID:S1e
49:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)21:25:29 ID:I0i
中国メディアの「金壇新聞快訊網」はこのほど「日本人は本当に、1000年も肉を食べなかったことがある」と題する記事を配信した。
記事はまず、日本では牛、馬などは4世紀ごろに朝鮮半島からもたらされたもので、それ以前に猪や豚はいたが、数は非常に少なかったと紹介。さらに、5世紀ごろに伝わった仏教は殺生や肉食を「地獄に落ちる罪」と説いたと指摘。
文章は、日本人は肉食に対して嫌悪感を持つようになり、最終的に675年には天武天皇が「肉食禁止令」を出したのと紹介。日本は、下層の者がいやしい食べ物である肉を食べることはあるが、基本的には「魚は食べるが獣肉は食べない」という「半精進料理」の時代になったと表現した。
さらに、江戸時代の「生類憐みの令」も紹介した上で、日本人が獣肉食を再開したのは、明治天皇が1872年に「肉食禁令」を解除したことによると論じた。理由としては、「日本人は自らの遅れを知り、西洋諸国に懸命に並んだ。西洋人がしていることは、日本人はただちに、ためらうことなく行った」と説明した。
Yahoo!ニュース/サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000051-scn-sci
元スレ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438241106/
記事はまず、日本では牛、馬などは4世紀ごろに朝鮮半島からもたらされたもので、それ以前に猪や豚はいたが、数は非常に少なかったと紹介。さらに、5世紀ごろに伝わった仏教は殺生や肉食を「地獄に落ちる罪」と説いたと指摘。
文章は、日本人は肉食に対して嫌悪感を持つようになり、最終的に675年には天武天皇が「肉食禁止令」を出したのと紹介。日本は、下層の者がいやしい食べ物である肉を食べることはあるが、基本的には「魚は食べるが獣肉は食べない」という「半精進料理」の時代になったと表現した。
さらに、江戸時代の「生類憐みの令」も紹介した上で、日本人が獣肉食を再開したのは、明治天皇が1872年に「肉食禁令」を解除したことによると論じた。理由としては、「日本人は自らの遅れを知り、西洋諸国に懸命に並んだ。西洋人がしていることは、日本人はただちに、ためらうことなく行った」と説明した。
Yahoo!ニュース/サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000051-scn-sci
元スレ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438241106/
2:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)16:38:02 ID:2Pr
嘘でーす。
鶏肉は普通に食ってましたし、牛や馬などの獣肉も滋養強壮などの薬として、
朝廷や幕府などに献上されてましたー
鶏肉は普通に食ってましたし、牛や馬などの獣肉も滋養強壮などの薬として、
朝廷や幕府などに献上されてましたー
7:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)17:04:01 ID:18L
江戸時代は一ヶ月に食べる肉の量が
同じ時代の西洋人が一日に食べる肉の量を下回ってたからな。
半精進料理というのは正しくないが、あまり食べていなかったのは事実。
同じ時代の西洋人が一日に食べる肉の量を下回ってたからな。
半精進料理というのは正しくないが、あまり食べていなかったのは事実。
14:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)18:33:50 ID:mRQ
でもうさぎさんは食べてたんでしょう
24:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:27:32 ID:Pl6
うさぎは一羽、二羽と数えるから食べていいのだ
16:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)18:48:25 ID:MJ2
豚・牛・馬などは、
止むに止まれず食べる事は有っても
食べ物ではなかったよな。
止むに止まれず食べる事は有っても
食べ物ではなかったよな。
25:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:29:01 ID:owD
鳥がメインだったよね
駆除の意味も含めて
駆除の意味も含めて
27:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:38:42 ID:7g1
欧米よかは少ないだろうけど田舎じゃまあまあ食ってたらしいよ
害獣仕留めたら食わなきゃもったいないし
ただ臭いからあんまりお上品な食べ物じゃなかっただろうし、江戸時代の江戸なんかは目の前海だから魚中心は当たり前だし
害獣仕留めたら食わなきゃもったいないし
ただ臭いからあんまりお上品な食べ物じゃなかっただろうし、江戸時代の江戸なんかは目の前海だから魚中心は当たり前だし
28:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)19:39:54 ID:SeR
>記事はまず、日本では牛、馬などは4世紀ごろに朝鮮半島からもたらされたもの
この部分で読む価値がないとわかったw
日本は紀元前の弥生時代の遺跡から、牛の骨も出土している。
この部分で読む価値がないとわかったw
日本は紀元前の弥生時代の遺跡から、牛の骨も出土している。
34:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)20:06:24 ID:WZd
でも、普通に肉食べるようになった今も、欧米の肉食っぷりを見ると日本人て全然大人しいんだなと思うよね
なんと言うか根本的に違う気がする
なんと言うか根本的に違う気がする
38:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)20:27:23 ID:m2h
大阪冬の陣で堀を埋め立てするときに、一緒に連れてった
馬を食ったって話はあるよ。
馬を食ったって話はあるよ。
42:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)20:52:26 ID:jXT
クジラは昔から食べていたと思う。
イノシシも食べていたのじゃね。
イノシシのことを山クジラとも呼んでいた。
イノシシも食べていたのじゃね。
イノシシのことを山クジラとも呼んでいた。
48:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)21:22:35 ID:S1e
犬は食わなかったと思うよ
49:名無しさん@おーぷん: 2015/07/30(木)21:25:29 ID:I0i
>>48
日常的ではないだろうけど喰ってた。猫に関してはレシピも残ってる。
まあ他に何もない時の特別な料理だったという事で。
日常的ではないだろうけど喰ってた。猫に関してはレシピも残ってる。
まあ他に何もない時の特別な料理だったという事で。
新着記事
コメント
欧州連合1600兆円
アメリカ1560兆円
中国1200兆円
ラテンアメリカ710兆円
インド530兆円
日本480兆円
アラブ連盟470兆円
ロシア340兆円
ブラジル310兆円
東南アジア諸国連合310兆円
アフリカ連合280兆円
メキシコ250兆円
トルコ140兆円
イラン94兆円
鹿も猪も熊も兎もテン狸も狐もも鴨も雉も雀もその他何でも食ってました
海に囲まれ魚で動物性たんぱく質を取れたので割合が少なかっただけ
まあ犬と人肉は聞いたこと無いけどねW
ただ、昭和でもかなり言語の地域差があったように、食べ物でも地域差はかなりあった。
特に山の近くの地域じゃ そら肉も食う地域はあったろ。
昔の農村は貧しかった、動物性たんぱく質は貴重だったってのと、家畜は労働力として認識していたってのもある。そもそも米すらまともに食えなかったんだぞ。
コメントする