1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/01/29(金)16:55:24 ID:8kS
中国メディアの騰訊新聞は26日、「なぜ、日本には武士が存在し、中国には存在しなかったのか」と題する記事を掲載した。中国では「武士」や「武士道」が「軍国主義の原因」と否定的に紹介される場合が多いが、同記事は日本と中国の国情と歴史的発展の違いを客観的に説明した。

記事はまず、過去の「農耕時代」には生産性が低かったたために土地争いが深刻であり、兵力の多い者が大きな権力を握ることになったと紹介。土地を確保するために「武士階級」が出現したのは、日本だけでなく古い時代の中国も同じと論じた。

違いとしては、中国では武士階級が早い時期に消失したのに比べ日本では「源平の戦い」以降、700年も武士による「軍政」が継続したと指摘。1885年に内閣制度が発足してから1945年の終戦までに29人が首相となったが、うち25人までが武士階級の出身だったことにも触れた。

記事は、中国で武士階級が消滅した原因として、中国が大陸国家であり、「内陸部から来る勢力との衝突」がしばしば発生し、「大統一により力量を集中させる」方向に歴史が動いたのに対して、日本は小さな島国で、さらに耕作可能な土地が沿岸の小さな平野や、山に囲まれた盆地しかなかったので、大きく広がるよりも、地方ごとに別れる「割拠主義」が強くなったと論じた。

中国にも漢代末期、唐朝末期や宋代には地方で軍事勢力が割拠する場面もあったが、地方が割拠するままで歴史が推移していくのではなく、中央政権が地方割拠の問題を解決できなければ、「地方出身の勢力」によって王朝が交代することになったと指摘した。

日本では、大化の改新で租庸調や班田収授の中央集権制度を設けたが、地方からは不満が出たと紹介。結局は、荘園が中央政府に従わなくなり、天皇の政治的影響力は衰微したと論じた。そして、地方の武士勢力が日本史の主役になったと説明した。

記事は、「中央政権が全国を一律に統治する」時代を「帝国時代」と表現。日本が「帝国時代」を迎えたのは明治時代であり、極めて遅かったと指摘。一方、中国は極めて早く「帝国時代」を迎えたが社会は安定せず、再び分裂時代に戻ることもあったと説明し、「帝国時代」の経験について日中は「両極端」だったと主張した。


サーチナ
http://m.news.searchina.net/id/1601128

元スレ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454054124/

7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)17:11:50 ID:OE8
武士、武人が守るべき貴人が居なかったからだろう?
日本の武家政権は建前としては全部「天皇を守る武士が天皇の代理で政権運営をしている」んだから、守るべき貴人が居なければ成り立たんよ

13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)17:23:43 ID:ljj
>>7
皇帝がいただろうけど、武人が帝位についちゃうからな。
実用的武力が形式的権力と結びついちゃうと武人階級は生まれないわけだ。

10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)17:20:48 ID:zJ0
>>7
まあこれだよな。

そういった建て前があったからこそ統治に関しても割と穏やかな統治だった。
恐怖政治とかは逆に一揆の元になったしな。

古来より日本の平和は陛下の御威光に守って貰っている感じだな。

14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)17:27:46 ID:NaY
>>10
日本の場合、武士のトップを任命する「天皇」って存在が保たれてたからねぇ

中国みたいに頂点がバンバン替わっていったら
仕える対象が固定されないから、文化が生まれない

78: 警備員◆OQUvCf9K4s 2016/01/29(金)19:23:12 ID:KkO
>>10
権威と権力の分割は、世界的にも珍しい統治方法だとか。
だから日本と言う国体が2700年も続いたと思う。

79: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)19:26:53 ID:8y2
>>78
現在の英国王室なんかは典型例だと思うけど。
「君臨すれども統治せず。」
長続きしそうだね。

22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)17:37:53 ID:e27
制度としては日本の封建体制は、アジアのそれよりは欧米の騎士・貴族制度に近い
実際西洋人は日本の幕藩体制を、藩主を王と認識し将軍をその王を支配する皇帝とみなしている
そして日本には二人の皇帝が居ると記録し帝は、宗教的な権威と見ていてローマ法王に近い元の理解していた。

29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)17:49:17 ID:O2Y
>>22
同意
中国人は、文武両道の精神に憧れている?
遠回しに、宦官政治←「文」(中央集権)を下げてる気がするわ

108: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)20:06:05 ID:wkz
侵略したりされたりが常態化してる大陸の国々は自ずと中央集権型になる
軍事力を統括できない国は自然淘汰されるから
例外はインドか。あそこだけは地方が強い

116: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)21:19:43 ID:y9C
呼び名だけの問題じゃねーの?
三国志とか読んでると、そんなに変わらんと
思うのだがなぁ

173: 名無しさん@おーぷん 2016/01/30(土)10:09:49 ID:NBZ
井澤元彦氏の説。
日本の貴族は軍隊を汚らわしいものとして
自分たちは持たなかった。
(まれに例外はあった)
それで武士が現れて朝廷、公家は政権を掌握できなくなった。
外国では軍隊を汚らわしいものと考えなかった。
中国も権力者自身が
軍隊そのものを持っている。

175: 名無しさん@おーぷん 2016/01/30(土)10:23:41 ID:03q
>>173
ないない
もともとは天皇も武将だし領地を維持するためには武力が必要だし

177: 名無しさん@おーぷん 2016/01/30(土)10:32:50 ID:cMR
>>175
鎌倉時代以後、朝廷は武力を失ったよ。
後醍醐天皇の島流しによって、朝廷の武力支配は終焉した

174: 名無しさん@おーぷん 2016/01/30(土)10:13:44 ID:cMR
>>173
文と武が分離することによって、武が入れ替わっても、文は続いたわけね。
利口な統治法かもね。
実際ローマ法王も、大英帝国も、日本の皇室も、それで、永続している。
文が武を持った時、文は滅びるのか。
中国の歴史そのものだね。

新着記事