1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/01/31(日)14:55:22 ID:d1b
2016年1月29日、中国のポータルサイト・網易に「日本のこれらのものは実は中国が起源だった」と題する記事が掲載された。

記事は、茶道、草履、相撲、和服、桜、刺し身、華道、畳は実は中国が起源だと紹介。茶道については、「唐代に中国のお茶の習慣が日本に伝わり、明代に日本独特の茶道が形成された」としている。相撲については、唐代に伝わったという見方があることを紹介しつつ、「明確な記載があるわけではない」と記している。

刺し身は、「中国最古の伝統的な食べ物の一つで、紀元前823年までさかのぼる。その後、朝鮮半島や日本に伝わった」などとしている。畳についても、「起源は漢代で、唐の時代に日韓に伝わった」と説明している。

これについて、中国のネットユーザーからは、「だからどうした?」「自爆じゃないのか?」といった声が多数聞かれる。「自爆」と表現しているのは、「幸いこれらは日本に拾ってもらえた。でなければ何も残っていない」というコメントが表す通り、中国国内では文化や伝統の保護がなされてこなかったということを指している。つまり、「起源は中国でも、そうした伝統が根付いていないのは恥ずかしいことだ」と言いたいのだ。

このほか、「漢代や唐代が今の中国と同じだと?」といったコメントや、「日本のすべてが中国起源だとしても、それがどうしたというんだ。中国の正統性でも主張したいのか?どうすれば一つのものを極致へと高められるかを日本から学ばず、起源という地位にあぐらをかいて過去の栄光にすがる。恥をかくのはご先祖様だ」といった厳しい意見ばかりが寄せられている。(翻訳・編集/北田)


Record China
http://www.recordchina.co.jp/a128110.html

元スレ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454219722/

2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)15:16:41 ID:qwi
官製コメントかもしれないが、こういう賢さが中国人の侮れないところ

6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)15:22:56 ID:RPG
時々まともな中国人がいるから困るw

4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)15:20:31 ID:8fG
文革で全てを忘却した国が、今さら「中国起源説」とか笑っちゃうw

8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)15:26:58 ID:9OE
刺身? マジで?
あ、でも鯉とか食うんだもんな、中国料理

12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)16:14:32 ID:44p
>>8
生で魚にかぶりついてたってだけじゃないかな。

5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)15:21:36 ID:Dav
茶、織物、青磁なんかは中国の方が層厚いと思うがね

14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)16:19:59 ID:b41
茶の起源はともかく
そこから茶道の起源まで主張するのはどうだろう

22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)17:41:02 ID:rEK
各国で自然発生するような物も結構あるよね。
草履、相撲、畳なんかは中国関係ないんじゃないか?

28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)17:45:19 ID:ytM
草履は劉備玄徳が売ってたのが原形だろうし、刺身も鱠の事だと考えれば異論はない。
唐代の中国に文化的な恩恵を受けたのも間違い無いだろう。

54: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)19:56:19 ID:zrV
畳って、連中は筵と勘違いしてないか?
中国古典では筵売りはいるが、畳売りはいないはずだ。
そもそも、現在の形の畳は日本で発達したもので、平安時代でも畳は薄く、畳んで片付けておくので畳と呼んでいる。
平安時代、表筵、地舗、茵を重ねて使っていたものを、後世に一体化させたものが現在の畳に繋がっていると考察する。

58: ななしちゃん 2016/01/31(日)20:01:11 ID:sMd
そりゃあ、歴史が長い国であるのは間違いない訳だから、
沢山の発明・開発はしてるだろうな。
ただ、それを文化として残っているのかは別問題。
大朝鮮は貧しい国だったので「食べる事が最優先」w
文化なんて二の次三の次で、酔狂な金持ちが発展させたもんだけだよww

70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/31(日)21:04:57 ID:UlX
文革なかったら中国は今より良くなってのかな
それとも群雄割拠の世紀末大陸だったのかな


確率的に今とさほど変わらんか

新着記事