1: すらいむ ★ 2016/10/05(水) 09:28:01.41 ID:CAP_USER9
奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯(はし)」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日本の国際性を裏付ける成果となる。

木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。

表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属(いんがいだいさかん)」という役職名、中国語でペルシャを表す「波斯(はし)」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元年(765年)」という年号が書かれていた。


読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00050163-yom-ent

元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475627281/

7: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:30:23.67 ID:+qr3JKcU0
シルクロードで物だけでなく、人も来ていたわけだ

193: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 10:15:55.55 ID:4E/9HSLn0
>>7
物だけ来るなんてわけはないからな

10: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:31:00.24 ID:MKJKxt7U0
ぽい顔だっただけじゃねーの?

622: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 11:27:04.04 ID:Nw4EUxTf0
>>10
平井堅的な?

14: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:31:40.25 ID:DOFmouOG0
よく分からんが
ペルシャを意味する名字を持つ人間はペルシャ人だ
と断定してしまっていいものなの

309: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 10:40:58.58 ID:olC6Kbuw0
>>14
なんか大きな墓がある→卑弥呼の墓だ(ったらいいな)!
歴史学とかまじでこのレベル

100: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:52:48.93 ID:vYm6BJlN0
>>14
断定はできないだろうけど、文献に遣唐使が
唐の人と一緒にペルシャ人を連れてきた、
ってのがあるらしいよ。

20: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:34:25.21 ID:JxNqA/Cw0
あだ名だったりして

23: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:35:42.23 ID:pafwf7EX0
奈良の大仏の開眼式には、インド人の坊さんが
参加してたんだよな。

あの時代に、よく日本までやって来たと思うよ。

41: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:38:22.38 ID:N6TyP8/F0
これだけで断定はできないけど、
別にいてもおかしくはない
遣唐使の帰国と一緒に、中国経由で来たペルシャ人が使節として天皇から位階を貰った記録もある

44: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:39:14.40 ID:08XOYk/b0
絨毯でも売りにきてたんかな?

55: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:41:35.32 ID:3Z+YI+uM0
そりゃまあ唐にはペルシャ人なんていっぱいいたわけで
唐と交流してた奈良時代なら日本にもペルシャ人の一人や二人いたろうね

63: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:43:37.41 ID:fFEWsLGF0
正倉院にペルシャのものがあるのははるか昔から知られているから
別になんにも不思議じゃない

80: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:47:26.47 ID:rvhkn+tv0
ペルシャ人というが、要するにイラン人だ

82: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:47:51.50 ID:1zlZPk620
天狗とかカッパとかって 中東の人間説あるけどな

93: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:51:10.31 ID:tZs/qoY30
破斯清通ってペルシャに詳しいって意味っぽい気がする

昔は漢字の扱い適当だし精通の代わりに使ってそう

107: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:55:30.80 ID:7W13y9VE0
平城京に金髪が居た、と言うのは常識だろうが。
唐を経由して当時のアジア、中近東、ヨーロッパから外人がそれなりに来てたのは間違いない。

112: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 09:56:08.14 ID:6qTUE6gX0
日本文化はペルシャ発祥だな

129: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 10:00:30.66 ID:HIqfm2Zo0
>>112
否定できないかも

180: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 10:13:46.63 ID:8neLDCTr0
>>112
日本とイランの文化は結構似ている
まずイランには十二支があり、日本では冬至に南瓜を食べるがイランでは冬至に西瓜を食べる
イランではみな自分の数珠を持ち教を数えながら祈る

159: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 10:07:14.77 ID:P6JPoXYk0
凄いロマンを感じる

奈良の都に佇む異邦人
故郷には帰ったのか、そのまま日本に骨を埋めたのか
心を開く友人はいたのか、恋人はいたのか

164: 名無しさん@1周年 2016/10/05(水) 10:09:18.94 ID:tZs/qoY30
>>159
シルクロードに乗ってかなり昔から中国にはコーカソイドやネグロイドが来てたからね
日本にも来てて不思議はない

新着記事