1: ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 22:51:17.55 ID:CAP_USER
現代の日本人が使用している漢字が中国を起源としている文字であることは周知のとおりだが、中国メディアの今日頭条が8日付で掲載した記事は、古代日本は常に中国を模範として学んでいたにもかかわらず、現代の日本が春節を祝わないのはなぜかというテーマについて論じている。
春節とは旧暦の正月を指し、現代中国においても1年でもっとも重要なイベントだ。記事は「中国の春節は一般的に旧暦1月1日から15日に祝われる」と説明、春節が中国にとって重要な日であるのなら、古代中国の漢字から深い影響を受け、現代でもそれを使用している日本が、なぜ春節を祝わないのかという疑問が生じても不思議ではないことを伝えた。
記事は、かつての日本は中国と同じ太陰暦を使用していたと紹介し、同様に日本は春節を祝う文化があったと説明した。しかし、明治維新後に日本は全面的に西洋に学ぶことを始めたとし、このときから太陰暦つまり「旧暦」を廃して、新暦を採用し、新暦の1月1日を元旦として祝うようになったと説明した。
また、日本のこうした変化に関連して「日本が強い国家を崇拝することは広く知られている」と説明し、古代においては唐王朝の時代に白村江の戦いで唐に敗れたために中国を崇拝し、また明治維新においては米国に脅かされたために西洋を崇拝するようになったと論じた。
ソース
http://news.searchina.net/id/1631197?page=1
元スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1489413077/
春節とは旧暦の正月を指し、現代中国においても1年でもっとも重要なイベントだ。記事は「中国の春節は一般的に旧暦1月1日から15日に祝われる」と説明、春節が中国にとって重要な日であるのなら、古代中国の漢字から深い影響を受け、現代でもそれを使用している日本が、なぜ春節を祝わないのかという疑問が生じても不思議ではないことを伝えた。
記事は、かつての日本は中国と同じ太陰暦を使用していたと紹介し、同様に日本は春節を祝う文化があったと説明した。しかし、明治維新後に日本は全面的に西洋に学ぶことを始めたとし、このときから太陰暦つまり「旧暦」を廃して、新暦を採用し、新暦の1月1日を元旦として祝うようになったと説明した。
また、日本のこうした変化に関連して「日本が強い国家を崇拝することは広く知られている」と説明し、古代においては唐王朝の時代に白村江の戦いで唐に敗れたために中国を崇拝し、また明治維新においては米国に脅かされたために西洋を崇拝するようになったと論じた。
ソース
http://news.searchina.net/id/1631197?page=1
元スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1489413077/
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 22:53:23.00 ID:HiLaUPIb
それって1000年以上前でしょ。
166: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/14(火) 08:04:56.27 ID:SxXIM1lK
>>4
新暦切り替えは150年くらいかと
新暦切り替えは150年くらいかと
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 22:55:43.42 ID:RqZF6UKX
お前らは日本が模範としてた頃の中国と全く縁もゆかりも無いだろ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 22:56:45.40 ID:BPFiAHc8
無条件に何でも入れたわけではなくて
日本人がいいと思うものを取捨選択しただけだ。
それは西洋文明でもそう。
日本人がいいと思うものを取捨選択しただけだ。
それは西洋文明でもそう。
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 22:59:48.05 ID:DjRF8GyZ
春節というか、新年は祝ってるだろ
旧暦は使ってないからな
旧暦は使ってないからな
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:00:06.27 ID:vNxy/96e
ハロウィンみたいに企業が盛り上げないとね
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:05:58.98 ID:J+/ks+b5
>>1
まあ、日本は、昔から、
「中国を模範」としたのではなく、「中国から、役に立つものを取り入れた」だけのこと。
たとえば、古代中国では当たり前の「科挙、纏足、宦官」は、日本に持ち帰っていない。
まあ、日本は、昔から、
「中国を模範」としたのではなく、「中国から、役に立つものを取り入れた」だけのこと。
たとえば、古代中国では当たり前の「科挙、纏足、宦官」は、日本に持ち帰っていない。
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:07:45.39 ID:MNltIM9g
既に平安時代から国風文化に変ってたしなぁ
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:09:24.35 ID:73HI/58B
文化大革命で旧文化をぶち壊した国に言われたくないわw
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:09:39.40 ID:6MsMb5qv
強いものを崇拝したのでは無くて、古代中国の精神性を尊敬していたのさ。
今の中国にはまったく無いものだよ。
今の中国にはまったく無いものだよ。
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:11:58.47 ID:IAL92VOT
・・・日本が中華文化圏から脱して千年以上経ってるんだぞ、いつまで夢見てるんだ。
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:12:00.83 ID:9X009bz3
聖徳太子が対等宣言してるから
その時代から、もう学ぶものが無い
って認識なんだよね
正式には菅原道真公が絶縁宣言した
その時代から、もう学ぶものが無い
って認識なんだよね
正式には菅原道真公が絶縁宣言した
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/13(月) 23:26:37.75 ID:09uhzTwl
中国を模範にはしてねーっていつになったらわかるのか
役に立つと思ったら取り入れて不要と思ったのは捨ててるだけのこと
日本は西欧を模範にしたのになぜ靴を脱いで家にはいるの
てのと同じぐらいにバカ
役に立つと思ったら取り入れて不要と思ったのは捨ててるだけのこと
日本は西欧を模範にしたのになぜ靴を脱いで家にはいるの
てのと同じぐらいにバカ
89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/14(火) 00:12:55.83 ID:2vkKIg5j
年号使ってるのは日本だけpgr
してみたり
太陰暦使わない日本w
て言ってみたり、中国はなんか取っ散らかってるな
してみたり
太陰暦使わない日本w
て言ってみたり、中国はなんか取っ散らかってるな
90: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/14(火) 00:17:29.12 ID:gSmMFt6p
>>89
もう揚げ足取る事しか考えてないのだろう・・・
日本は必要なものを取り入れているだけで、何もかも真似る訳では無いのに
もう揚げ足取る事しか考えてないのだろう・・・
日本は必要なものを取り入れているだけで、何もかも真似る訳では無いのに
112: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/14(火) 03:21:34.14 ID:aggV1wwm
春節を祝うのは昔中国の属国だった国
135: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/14(火) 04:35:00.77 ID:8pQm76q8
こいつらいつの時代に生きてるんだろ?w
151: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/03/14(火) 05:29:45.65 ID:SbfwhQeF
西暦を採用したってキリスト教に改宗したわけじゃないしね
良いとこ取りしただけ
良いとこ取りしただけ
新着記事
コメント
西暦に切り替えた時点で春節なんざクソクラエw
いいものや自分たちに合うことだけを取り入れ改良し進化させていたからね。
遣唐使を廃止した段階でもう学ぶべきものはないと判断したみたいだよ。
紀元894年だっけ?
関東で「恵方巻」など流行る訳ねーだろ!
ヨーロッパの扇動による明治維新で江戸幕府が滅び
実質的に西洋の支配下になったから暦もグレゴリオ暦に変わって新正月を祝うようになった
民族も王統も国名すらも違う、ただ同じ場所にあった国というだけの
中国を4000年の歴史とか言っていいなら、
世界中の国が4000年以上のの歴史だろう。
アメリカがアメリカ4000年の歴史なんていうか?
古代シナから細々と受け継がれてきたシナ
という大陸文化は1966年から1976年の間に
徹底的に潰された。
共産主義者に。
コメントする