1: 腐乱死体の場合 ★ 2017/12/13(水) 16:18:18.85 ID:CAP_USER9
【AFP=時事】1985年にノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を受賞した仏作家クロード・シモン(Claude Simon)のファンが、シモンの作品を大手を含む出版社19社に送るという「実験」をしたところ、全社から刊行を断られていたことが分かった。
ライターのセルジュ・ボル(Serge Volle)氏(70)は、スペイン内戦を描いたシモンの1962年の作品『ル・パラス(The Palace)』の抜粋50ページを19の出版社へ送付。すると12社から出版を断られ、残りの7社からは返事すら来なかったという。
ボル氏によると、ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べたという。
シモンは「ヌーボー・ロマン(新しい小説の意)」の旗手の一人とされ、冗長な文章を書くことで知られる。また、1981年の傑作『農耕詩(The Georgics)』はしばしば1文が数ページにわたっていることでも有名だ。
ボル氏は、出版社の反応が今の出版界の実利主義を物語っていると嘆き、仏文豪マルセル・プルースト(Marcel Proust)の言葉を引用しながら、文学作品を出版するにはすでに有名な作家である必要があると指摘した。
ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000025-jij_afp-int
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513149498/
ライターのセルジュ・ボル(Serge Volle)氏(70)は、スペイン内戦を描いたシモンの1962年の作品『ル・パラス(The Palace)』の抜粋50ページを19の出版社へ送付。すると12社から出版を断られ、残りの7社からは返事すら来なかったという。
ボル氏によると、ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べたという。
シモンは「ヌーボー・ロマン(新しい小説の意)」の旗手の一人とされ、冗長な文章を書くことで知られる。また、1981年の傑作『農耕詩(The Georgics)』はしばしば1文が数ページにわたっていることでも有名だ。
ボル氏は、出版社の反応が今の出版界の実利主義を物語っていると嘆き、仏文豪マルセル・プルースト(Marcel Proust)の言葉を引用しながら、文学作品を出版するにはすでに有名な作家である必要があると指摘した。
ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000025-jij_afp-int
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513149498/
4: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:20:00.33 ID:pG9+PEMM0
丸パクがバレてたんだろ
463: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 17:47:14.18 ID:7mHn27+r0
>>4
見抜けなかったとしたら
没にしたことよりもそっちの方が問題だよな
見抜けなかったとしたら
没にしたことよりもそっちの方が問題だよな
488: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 17:50:34.54 ID:ejsMTjqg0
>>463
だからわざわざ50年前のマイナー作品を選んだのだろう
で、その結果が
>ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べたという
だからわざわざ50年前のマイナー作品を選んだのだろう
で、その結果が
>ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べたという
6: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:20:46.76 ID:POKD2IXV0
商業とはまた別だしな
8: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:20:50.82 ID:HOLnoZkD0
日本の何ちゃら賞なんかも
芸能人てだけで与えられとるだけの価値も権威も無い賞だからな
芸能人てだけで与えられとるだけの価値も権威も無い賞だからな
9: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:21:00.67 ID:hyi9TzZf0
「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」
わろた
わろた
34: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:28:47.48 ID:oMS1rHwV0
>>9
文体は編集者の好みや、時代の流行があるからな
まあ、長回しがいらっとする文章はけっこうある
文体は編集者の好みや、時代の流行があるからな
まあ、長回しがいらっとする文章はけっこうある
14: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:22:22.40 ID:WA0nutU30
長文お断り
16: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:23:14.82 ID:SoyACXZ90
返事がこなかった出版社は既出の作品だと気付いたから無視したのだと思いたい
24: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:25:32.16 ID:CUGdsKg30
逆に採用した出版社があったらどうするつもりだったのよ?
27: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:26:52.38 ID:rWCEHkd40
正直、売れるって文章ではなかろ
大体の受賞作家は
大体の受賞作家は
46: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:30:36.94 ID:+ZSDHpJS0
まあその時のノリってことだな
47: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:30:41.10 ID:ALPSLRDU0
>>1
別に不思議ではないw
過去に評価されたものが、現在、少なくとも商業的に評価されるとは限らないと言う話ww
別に不思議ではないw
過去に評価されたものが、現在、少なくとも商業的に評価されるとは限らないと言う話ww
52: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:32:36.68 ID:3Kr5DKjE0
本じゃなくても昔の名作を今見たら別に面白くないってのはあるな(´・ω・`)
59: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:34:31.14 ID:VPWcPobeO
出版社なんだから文学としての評価よりはまずは面白いというか売れるかどうかという目線で見なきゃいけないだろうからね
64: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:35:31.66 ID:btBJHwYi0
重要なのは
何を書いたか、ではなく
誰が書いたか、である
何を書いたか、ではなく
誰が書いたか、である
70: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:37:09.35 ID:+ZSDHpJS0
>>64
それすでに>>1で指摘されてるがな(´・ω・`)
それすでに>>1で指摘されてるがな(´・ω・`)
68: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:36:28.35 ID:Y437hdIR0
>>1
文学賞なんてそれくらいの価値しかないってことだな
文学賞なんてそれくらいの価値しかないってことだな
82: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:39:28.41 ID:dk5u/JBn0
その時の審査員の気分次第
106: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:44:31.13 ID:VmX8YNm50
どんな世界もしょせん肩書きからしか見ないからね
133: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:49:01.15 ID:2/SxIj7H0
三島由紀夫の作品がなろうに投稿されたら、感想がひとつかふたつ位しか付かない説
156: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:53:58.14 ID:S8kN1YhX0
編集者のレベルなんてどこもこんなもんだよw
172: 名無しさん@1周年 2017/12/13(水) 16:57:09.26 ID:c7CR9yLT0
出版社がアホと言うよりノーベル文学賞の選定基準がおかしいと読み取るべき
新着記事
コメント
大江健三郎もまさにこんな感じよな。ひたすら冗長。
本人は「文学の先端技術を駆使して表現してるんだから
バカには読めなくて当然」みたいな趣旨のことを吹聴
してたらしいが、スマホや最新の治療薬のように、技術
そのものは分からなくても全人類の役に立つようなものって
いくらでもあるし、それらこそノーベル賞に相応しいと思うのだが。
コメントする