1: 樽悶 ★ 2019/04/02(火) 04:46:56.13 ID:/UpMjiHk9
令和で248番目となる元号のうち、「令」の字が使われるのは初めてだ。
「日本年号史大事典」(雄山閣)によると、幕末に元号が「元治」に決まる際、令の字を含む「令徳」も候補になった。だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかったという。
これに対し、「和」の字は「昭和」などを含め、通算20回目となる。「仲良くする」「やわらぐ」といった意味があることから、多く使われているとみられる。
ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00050205-yom-soci
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554148016/
「日本年号史大事典」(雄山閣)によると、幕末に元号が「元治」に決まる際、令の字を含む「令徳」も候補になった。だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかったという。
これに対し、「和」の字は「昭和」などを含め、通算20回目となる。「仲良くする」「やわらぐ」といった意味があることから、多く使われているとみられる。
ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00050205-yom-soci
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554148016/
3: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:48:48.25 ID:PwCmGFSQ0
>>1
やはり命令するという意味に
言葉が独り歩きしてくるな
やはり命令するという意味に
言葉が独り歩きしてくるな
490: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 08:42:26.77 ID:B/Mj9+/S0
>>3
最初に意味が説明されて、多くの日本人が理解してるのに独り歩きなんかせんよ。
むしろ、あまり知られていなかった「令」のポジティブな意味が広まる。
最初に意味が説明されて、多くの日本人が理解してるのに独り歩きなんかせんよ。
むしろ、あまり知られていなかった「令」のポジティブな意味が広まる。
502: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 08:45:02.48 ID:qo/wsn3+0
>>490
NHK「命令の令に昭和の和」
馬鹿「悪い方の意味で説明するな!令嬢の令でいいだろ!」
ワイ「令状の令・・・っと」
NHK「命令の令に昭和の和」
馬鹿「悪い方の意味で説明するな!令嬢の令でいいだろ!」
ワイ「令状の令・・・っと」
8: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:51:07.09 ID:dsliW/Yu0
>>1
だから何だ?
だから何だ?
208: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:44:23.95 ID:D4NCW6/g0
>>8
令和の令は命令の令
それが安倍さんが込めた想いだよ
令和の令は命令の令
それが安倍さんが込めた想いだよ
214: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:45:17.33 ID:XybXccSn0
>>208
和を命令ってならよくね
和を命令ってならよくね
227: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:48:01.03 ID:JQyiMWM/0
>>214
やだよ
変な外国人活動家なんかと無理やり仲良くさせられたくないぞ
改正入管法が同じ日に発表だったりするし
やだよ
変な外国人活動家なんかと無理やり仲良くさせられたくないぞ
改正入管法が同じ日に発表だったりするし
236: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:50:10.94 ID:/A7EhxkO0
>>227
そこは平和的にお断りでいいじゃないか
そこは平和的にお断りでいいじゃないか
10: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:52:17.19 ID:FfRs2Bv50
実際人々がどう思うか
12: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:52:49.18 ID:C3U6huqS0
国家安康・君臣豊楽から成長せいよ
安倍憎しで元号に呪詛かけてどうすんだよ
安倍憎しで元号に呪詛かけてどうすんだよ
13: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:52:52.50 ID:vm8gPD5g0
不採用だったとは言え、徳川幕府時代なのに「令徳」という案を出せたのは、
令の字に「美しい」という意味もあるから、だろうな。
命令の意味しかなかったら、候補に挙がる以前に、発案者が切り捨てられて終わってるはず。
令の字に「美しい」という意味もあるから、だろうな。
命令の意味しかなかったら、候補に挙がる以前に、発案者が切り捨てられて終わってるはず。
318: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 08:07:33.47 ID:vd8ZwajF0
>>13
今まで一度も使われてないのは
悪い意味にしかならないからだよ
今まで一度も使われてないのは
悪い意味にしかならないからだよ
15: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:53:35.29 ID:0NlwqGEW0
方広寺鐘銘事件もそうだけど、徳川幕府は、自分らの権威をまもるために、
しょうもない難癖つけることは、日常茶飯事だったからね
しょうもない難癖つけることは、日常茶飯事だったからね
35: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:58:59.64 ID:bHRja4al0
平和をゼロにするとか平和を命令するとか受け取る人によって解釈が変わる
42: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:00:34.90 ID:UUqLQSNl0
初ってことはやはり命令の意味をも持ってるから敬遠されてたんだよな
47: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:05:49.30 ID:f2qp29zd0
令なんていろいろ問題ありまくりの字ふつう使わないだろ
48: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:06:44.77 ID:OcvwP4c80
>>1
「よい」、「立派な」、「優れた」 (例:令名)
「他人の親族に対する敬称」(例:令兄)
「よい」、「立派な」、「優れた」 (例:令名)
「他人の親族に対する敬称」(例:令兄)
55: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:19:03.65 ID:cxQLABwl0
徳川に命令する
なら
和に命令する
か
誰目線の話だ!?
なら
和に命令する
か
誰目線の話だ!?
61: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:24:46.31 ID:tR9xciTn0
何時の時代もいちゃもん付けるやつはいるという話
まぁ徳川の場合は、国家安康の件があるからシャレにならんが
まぁ徳川の場合は、国家安康の件があるからシャレにならんが
64: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:28:39.34 ID:7mSB31jJ0
ほらなやっぱり
移民と仲良くして国に従えってことだよ
移民と仲良くして国に従えってことだよ
73: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:44:08.75 ID:9yeDftOt0
和は大和民族の和
要するに日本人らしく振る舞えってことだよ。
要するに日本人らしく振る舞えってことだよ。
98: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 06:19:05.82 ID:RBDgzt3r0
徳川にはへんな曲解ばかりするひねくれた奴しかおらんのか。
117: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 06:35:47.74 ID:s3pxbc9CO
仲良くしろよ!だからいいんじゃね?
119: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 06:36:31.83 ID:74mHENk70
>>117
積極的平和主義だなw
積極的平和主義だなw
新着記事
コメント
コメントする