1: 首都圏の虎 ★ 2020/09/18(金) 19:18:32.08 ID:vlNeg+hU9
アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載した。
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)
ソース
http://news.searchina.net/id/1692781?page=1
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600424312/
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)
ソース
http://news.searchina.net/id/1692781?page=1
元スレ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600424312/
6: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:21:28.11 ID:KmQnA1NVO
中華は日本から逆輸入してる位だもんな
7: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:21:55.88 ID:H0QF+UVv0
漢字をやめろといわれても、いまさらやめれない
219: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:56:54.18 ID:Rsgi52fj0
>>7
平仮名とカタカナだけの文章とか読み辛くてたまらんからな。
平仮名とカタカナだけの文章とか読み辛くてたまらんからな。
11: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:23:03.98 ID:39qlshS90
拾ってないだろ、拾うか拾わないか検討開始しただけじゃないか
14: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:24:32.65 ID:2Iktb2cr0
今更拾っても漢字読めないだろ
16: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:24:38.96 ID:OxcskiYG0
漢字も日本や中国は大分簡略化したから台湾にしか残ってない
21: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:24:54.09 ID:2ooMku8p0
ひらがなやカタカナだって漢字からだからな
日本の文字は漢字無しに語れないわ
日本の文字は漢字無しに語れないわ
47: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:30:16.70 ID:An7YjjVb0
中国人のプライドをくすぐってるんやろな
61: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:32:58.22 ID:Lg4FuHFa0
漢字を大量に覚えるっていうのがあまり好きじゃない
アルファベットの組み合わせで大量の単語を表せる方がスマートな感じがする
アルファベットの組み合わせで大量の単語を表せる方がスマートな感じがする
88: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:37:29.20 ID:5BMvh5WX0
>>61
26文字の組み合わせで意味を表すアルファベットは合理的かもしれないけど
その文1文字辺りの意味が浅いんだよね
26文字の組み合わせで意味を表すアルファベットは合理的かもしれないけど
その文1文字辺りの意味が浅いんだよね
839: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 20:46:05.84 ID:kOFF9LsK0
>>61
部首の組み合わせで大量の単語を表せる漢字の方がスマートな感じがする
部首の組み合わせで大量の単語を表せる漢字の方がスマートな感じがする
883: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 20:49:04.27 ID:4bd1zj2W0
>>839
同意です
文字が持つ情報量が、アルファベットの比じゃない
同意です
文字が持つ情報量が、アルファベットの比じゃない
77: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:35:32.68 ID:JFxsdG8P0
漢字があるとないとじゃ表現力の差がでかすぎる
86: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:36:53.37 ID:S9iI8iOW0
西洋の概念に対応する熟語を作ったのも日本人なら
パソコンの漢字変換を作ったのも日本人
中国人も日本人が凄いと思うものを早く作って欲しい
パソコンの漢字変換を作ったのも日本人
中国人も日本人が凄いと思うものを早く作って欲しい
103: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:40:13.31 ID:NopKZRb20
>>1
中国も元元の漢字は捨てちゃったよね
中国も元元の漢字は捨てちゃったよね
107: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:41:22.83 ID:HGp/MnYb0
>>103
漢字ってのはちゃんちゃんと時代時代で変化してるよ。
どの時期で完成 とは言えない代物なの。
漢字ってのはちゃんちゃんと時代時代で変化してるよ。
どの時期で完成 とは言えない代物なの。
295: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 20:05:25.90 ID:mA4T5cMl0
>>107
ならば>>1のように「捨てられない(ずっと中国の漢字を使い続けている)」という言い方はおかしいね
ならば>>1のように「捨てられない(ずっと中国の漢字を使い続けている)」という言い方はおかしいね
641: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 20:32:14.27 ID:HGp/MnYb0
>>295
使い続けてるのは事実。
ただ、それも時代時代で進化(変容)していくもの。
これは日本でも中国でも台湾でも同様に起きていることだと思うけど。
使い続けてるのは事実。
ただ、それも時代時代で進化(変容)していくもの。
これは日本でも中国でも台湾でも同様に起きていることだと思うけど。
112: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:42:05.05 ID:b1XQQfJA0
正直、日本語が一番上手く漢字を活用してるように見える
中国語は使いづらそう
中国語は使いづらそう
128: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:44:45.44 ID:3ZKIdavc0
>>112
それは絶対無い
一つの漢字に何種類、下手したら十何種類もの読み方がある日本漢字は非効率の極み
中国語は一つの漢字に一つの読みって決まってるから習得も使用も日本語よりだいぶ楽
それは絶対無い
一つの漢字に何種類、下手したら十何種類もの読み方がある日本漢字は非効率の極み
中国語は一つの漢字に一つの読みって決まってるから習得も使用も日本語よりだいぶ楽
155: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:48:19.40 ID:t+7IfoGx0
ひらがなカタカナ漢字
3種類も複雑に織り混ぜて普段から使ってる国なんて唯一無二
3種類も複雑に織り混ぜて普段から使ってる国なんて唯一無二
165: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:50:05.60 ID:xr73FYcr0
>>155
文字は最悪、平仮名かカタカナでいけるからな
文字は最悪、平仮名かカタカナでいけるからな
580: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 20:28:12.81 ID:Tc4pXQhO0
>>155
アラビア数字、アルファベットも適宜使ってるぞ。
アラビア数字、アルファベットも適宜使ってるぞ。
169: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:50:36.38 ID:stss93mC0
カタカナで外来語を安易に使えるのは便利だな
中国だと適当な漢字を当てるしかないから
中国だと適当な漢字を当てるしかないから
196: 不要不急の名無しさん 2020/09/18(金) 19:53:59.53 ID:3ZKIdavc0
>>169
パッと見、なんか意味のある中国語なのか、意味のないただの当て字外来語なのかネイティブじゃないと判別しづらいんだよねあれ
カタカナはすばらしいわ
パッと見、なんか意味のある中国語なのか、意味のないただの当て字外来語なのかネイティブじゃないと判別しづらいんだよねあれ
カタカナはすばらしいわ
新着記事
コメント
表意文字の漢字を使うと同じスペースで情報量が多くていい。
平がな、カタカナ混じりの日本語は外来語も取り入れやすくて自由度が高くていい。
外国語と比べて比較的活字嫌いを起こしづらいのも利点
その分、外国語学ぶときくっそしんどそうなんだけどね
文字というのは見た目の効率で評価されるものではないよ。
多分、日本人にとっての漢字への対応(音読みだけでなく訓読みや重箱読み、湯桶読みや当て字など)の多様なルールを瞬時に切り替えて頭脳の中で"概念"に結び付けるという刺激を不断に与えていることが、良い効果を与えているのだと思うよ。
とにかく、これだけの性質の違う文字を使いこなすというだけでも、相当に頭脳の中の違う部分を頻繁に切り替えつつ駆使しているので、何らかの訓練を不断にあたえつづけているのではないかな。
コメントする