1: 昆虫図鑑 ★ 2021/01/17(日) 10:20:52.64 ID:CAP_USER
韓国のインターネット掲示板でこのほど、「最近、日本に奪われつつある韓国の伝統茶」と題する投稿が注目を集めている。
投稿主は、「大の韓国好き」として知られる米国人ユーチューバー・オリバーセムさんのある発見を紹介している。
オリバーセムさんによると、米国では現在、韓国の伝統茶である柚子茶の人気が高まっており、オンラインやスーパーなどでも販売されている。また西洋では「スーパーフード」として有名だという。ところが英米圏では、表記に韓国語の「Yuja」ではなく日本語の「Yuzu」が使われている。インターネットで「Yuja」と検索すると果物はヒットしないが、「Yuzu」と検索すると一番最初に果物がヒットし、説明文には「日本の果物」「日本の植物」と出てくるという。
オリバーセムさんは「その『Yuzu』という単語のために多くの人が柚子茶を日本茶だと勘違いしている」とし、「柚子茶を海外に販売する韓国人の多くは『Yuja Tea』ではなく『Yuzu Tea』あるいは『Citron Tea』とする」と指摘した。その上で、解決策として「柚子茶を飲む様子の写真に『Yuja Tea』というハッシュタグをつけて投稿する運動を行うのはどうだろうか」と提案したという。
投稿主は「柚子の原産地は中国で、現在は日中韓で食べられているが、お茶やシロップ状にした料理があるのは韓国だけだ」と説明している。
これを見た韓国のネットユーザーからは「お茶まで日本に奪われるのか…」「また日本?もういい加減にしてくれ」「韓国茶が日本茶だと思われているなんて。こんなに悔しいことはない」「初めて柚子茶を見た日本人の多くはジャムだと勘違いしてパンに塗るらしい。それなのに日本のものとして知られたら悲し過ぎる」などと嘆く声が上がっている。
また「韓国は外国に輸出するときに韓国の固有名詞を使わず現地化させるケースが多い。本当にもったいないことだ」「なぜ韓国企業はそんなことをするのか」「韓国企業は反省するべきだ」と韓国企業の責任を指摘する声も。
その他「中国の友人がキムチを韓国語の『Kimchi』ではなく日本語の『Kimuchi』と言うんだけど、本当に腹立たしい」「韓国ののりも海外輸出用は『Nori』と表記されている」との声や、「柚子をお茶で飲む国は韓国だけというのは初耳だ」と驚く声も見られた。(翻訳・編集/堂本)
ソース
https://www.recordchina.co.jp/b867280-s0-c30-d0058.html
元スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1610846452/
投稿主は、「大の韓国好き」として知られる米国人ユーチューバー・オリバーセムさんのある発見を紹介している。
オリバーセムさんによると、米国では現在、韓国の伝統茶である柚子茶の人気が高まっており、オンラインやスーパーなどでも販売されている。また西洋では「スーパーフード」として有名だという。ところが英米圏では、表記に韓国語の「Yuja」ではなく日本語の「Yuzu」が使われている。インターネットで「Yuja」と検索すると果物はヒットしないが、「Yuzu」と検索すると一番最初に果物がヒットし、説明文には「日本の果物」「日本の植物」と出てくるという。
オリバーセムさんは「その『Yuzu』という単語のために多くの人が柚子茶を日本茶だと勘違いしている」とし、「柚子茶を海外に販売する韓国人の多くは『Yuja Tea』ではなく『Yuzu Tea』あるいは『Citron Tea』とする」と指摘した。その上で、解決策として「柚子茶を飲む様子の写真に『Yuja Tea』というハッシュタグをつけて投稿する運動を行うのはどうだろうか」と提案したという。
投稿主は「柚子の原産地は中国で、現在は日中韓で食べられているが、お茶やシロップ状にした料理があるのは韓国だけだ」と説明している。
これを見た韓国のネットユーザーからは「お茶まで日本に奪われるのか…」「また日本?もういい加減にしてくれ」「韓国茶が日本茶だと思われているなんて。こんなに悔しいことはない」「初めて柚子茶を見た日本人の多くはジャムだと勘違いしてパンに塗るらしい。それなのに日本のものとして知られたら悲し過ぎる」などと嘆く声が上がっている。
また「韓国は外国に輸出するときに韓国の固有名詞を使わず現地化させるケースが多い。本当にもったいないことだ」「なぜ韓国企業はそんなことをするのか」「韓国企業は反省するべきだ」と韓国企業の責任を指摘する声も。
その他「中国の友人がキムチを韓国語の『Kimchi』ではなく日本語の『Kimuchi』と言うんだけど、本当に腹立たしい」「韓国ののりも海外輸出用は『Nori』と表記されている」との声や、「柚子をお茶で飲む国は韓国だけというのは初耳だ」と驚く声も見られた。(翻訳・編集/堂本)
ソース
https://www.recordchina.co.jp/b867280-s0-c30-d0058.html
元スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1610846452/
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:22:25.85 ID:xOjMre3o
次の起源主張は柚子茶か、微妙なところ来るね~w
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:25:01.30 ID:dpMDUZvI
何かと思えば表記の問題か
そんな事を言ったら「豆腐」表記に中国が文句を絶対つけてくるだろうに(笑)
そんな事を言ったら「豆腐」表記に中国が文句を絶対つけてくるだろうに(笑)
22: ぴらに庵 ◆/oBAKA4wpQ 2021/01/17(日) 10:26:23.09 ID:+MJMfXC1
韓国人が日本偽装しているだけじゃないのかな? これ
>柚子茶を海外に販売する韓国人の多くは『Yuja Tea』ではなく『Yuzu Tea』あるいは『Citron Tea』とする
>柚子茶を海外に販売する韓国人の多くは『Yuja Tea』ではなく『Yuzu Tea』あるいは『Citron Tea』とする
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:27:11.84 ID:xmjVa/7O
柚子、アメリカとかでかなり人気あるらしいからな
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:27:08.03 ID:YB1xORdy
ジャムをお湯に溶かすだけでお茶とかいい加減にしろ
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:27:55.09 ID:wT2En5+q
ゆず茶が伝統とかw
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:27:55.57 ID:0FS4MDwk
勝手に擬態して奪われるとは…( ゚д゚)ポカーン
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:28:08.58 ID:Z6qG5enZ
ゆじゃwwwwwwwwww
728: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 11:43:44.42 ID:izuKfRDq
>>36
その名前でどこから伝わったのか分かるなw
ゆず茶はともかくとして柚子は
その名前でどこから伝わったのか分かるなw
ゆず茶はともかくとして柚子は
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:29:29.70 ID:5zAvvHUy
イチゴとシャインマスカットのパクりと海外販売に成功したから笑ってはいられない
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:31:12.72 ID:haSVXF8t
元来何もない国だから、起源を拠り所にしたいのだろうな。
飲食店の元祖、本家の争いみたいなものか。
飲食店の元祖、本家の争いみたいなものか。
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:31:18.37 ID:q3k70yQY
そもそも外国では柚子は日本語の読みの「ユズ」で通じるから仕方がない。
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:32:39.09 ID:wLTp7zeK
日本の文化やものを我々のものと勘違いしてるから、いざ日本のものとして紹介されたら日本に奪われたと逆恨みするのね
66: 名無しのインドネシア人 ミ(・ ◇ ・)彡メンバー 2021/01/17(日) 10:32:57.74 ID:OvfKrIHw
お茶とは少し違うよね?
72: ぴらに庵 ◆/oBAKA4wpQ 2021/01/17(日) 10:34:16.80 ID:+MJMfXC1
>>66
柚子の砂糖漬けを湯に溶かしたもの
と考えると歴史はそう深くはないのだろうなぁ……(砂糖を使っているので)
柚子の砂糖漬けを湯に溶かしたもの
と考えると歴史はそう深くはないのだろうなぁ……(砂糖を使っているので)
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:34:52.36 ID:Peld0DN7
>>1
これは日本を利用して柚子を売らんがための
姑息な方法をとってきたのに、
今になって、実は韓国のものでしたといっている、
典型のもの。
サムスンが富士山を使ってきたのと同じ。
これは日本を利用して柚子を売らんがための
姑息な方法をとってきたのに、
今になって、実は韓国のものでしたといっている、
典型のもの。
サムスンが富士山を使ってきたのと同じ。
73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:34:31.91 ID:HT2P9Q5m
そもそも柚子ジャ厶をお湯に溶いたものが茶なのかね
84: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/01/17(日) 10:36:52.38 ID:p5dozudC
ただのゆずママレードじゃん
86: Ikh ◆tiandrU0uo 2021/01/17(日) 10:37:16.37 ID:smoUHteY
ゆずは古代に中国から日本に伝わったそうだが、現在では日本が生産量世界一なんだってねw
そりゃ日本名がスタンダードになるわ。
そりゃ日本名がスタンダードになるわ。
新着記事
コメント
うちも、小さい頃から飲んでたけど、茶ではなく、柚子湯と言ってた、
奪うも何も、柚子の砂糖漬けや柚子菓子は江戸時代からあったし、
昔の韓国のアノ環境で、柚子を漬ける砂糖とかハチミツとかが庶民の手に入ったのか疑わしいわ
海外の寿司屋は、韓国人が日本人のフリしてるけど、これはいいの?
韓国は広告に日本使って騙してる、詐欺集団だよな
問題になっている柚子茶って、陳皮茶、ジャスミン、バラとかといった、葉っぱ、花びらから抽出するようなものではなく、砂糖漬けにお湯をかけた物なのね。
リンゴの砂糖漬けでリンゴ茶? バナナでバナナ茶?
結局、果実の砂糖漬けにお湯をかけたものなのかな?
そんな物の起源を主張して楽しいのかな?
柚子を前面に出さずに砂糖漬けの特殊性を前面に出してリネームすればいいだけじゃないのかな?
また、いつも通り韓国が横から割り込んで「ウリナラの柚子ニダ!」かよ。
コメントする